2013年06月28日

障害者差別解消法

障害者差別禁止法

と思っていたら

6月28日参院本会議を通って成立した法律名は

障害者差別解消法
でした。


障害を理由とする差別をなくすために
合理的配慮をすることが必要になります。

ただ、違反しても罰則規定はないようです。



これからは
障害者が暮らすからと言って、
わざわざ地域住民への説明会を義務づけることは不適当なことになります。


つい、この前5月にいただいた名古屋市の資料には
『地域住民への説明会』について私たちがいつどのように説明したか
報告する用紙がありました。

本日からそのことはきちんと廃止されるでしょう。


ろう者への合理的配慮とはなんでしょう。

先日、ある地域でケアホームの開始についてお話していたとき

住民が堂々と

『職員が聞こえないのは困るんだよね!ぼくら話できないから。』と
言い放ったのにはひっくり返りそうになりました。

いや〜〜〜手ごわい無知と偏見と差別はまだまだあっちこっちに
隠れています。
実際に自分の隣に障害者が住むとなって
これ以上のことは聞くことができないほどの本音を聞かせていただきました。

また、どこかで詳しく報告します。


とにかく、差別解消法は成立しました。







posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

横田さん 東京へ

桃スタッフ横田さんが
ご主人の転勤で突然、東京へがく〜(落胆した顔)


桃でのスタッフのお別れ会s-NCM_0148.jpg




調理主任、副主任による豪華な手作りの料理が用意され

思い出のいっぱい詰まった、DVDが上映され


           ブタが飛んだり、カレー作りを競ったりダッシュ(走り出すさま)

大騒ぎのお別れ会。


横田さんのお別れのあいさつにs-NCM_0159.jpg


みんな泣きました。s-NCM_0160.jpg   s-NCM_0161.jpg


横田さん
東京でも、ろうの人の通うところでその力を発揮してくださいね。


では、お別れのツーショットをいくつか・・・



s-NCM_0153.jpg


              s-NCM_0154.jpg


                        s-NCM_0155.jpg

                                s-NCM_0156.jpg




posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年06月23日

S君

まだ、つくし準備会の時、名古屋市外にお住いのお母様が
S君を連れて、つくしの会に来てくれていました。

「うちの子は、どこか他の子とは違う、とずっと思っていました」と
つくし準備会が中日新聞に取り上げられたのをみて、うちにつながってみえたのです。

自閉症との重複のお子さんで、企画のたびに
つくしの会に参加していただき、楽しい時をすごしました。
学校を卒業されるとき、家の近くにします、ということで
〜〜〜通う方法がありませんので〜〜〜
近くの作業所に通うことを選択されました。

パノラマビューや、俯瞰が大好き!
生身の人間はこわくてしかたがない、、、ので、デジカメのファインダーから
他の人を見る。そんなお子さんでした。

新川が決壊する名古屋市の豪雨の時、避難所にはいることができなくて
行方不明になりました。
家族が捜していると、
ごう、ごう流れる水路のそばにたって、水をみているところを発見した
というお話もお聞きしました。

今年で23歳となる、そのS君が
5月30日になくなった・・という知らせを一昨日、突然旧親の会の家族さんからうけました。

なんということ。
何も知らないでいて。

今日ご霊前にお会いしようと思い家をでたのですが、ご自宅の電話番号が新しくなってから
しらないままです。
突然で申し訳ないと思いながら、ご自宅をたずねました。


ご自宅は、近寄ってみるとセキュリティーのついたマンション。
  こりゃー電話して開けてもらわないと入れないな***

すると、私の目の前にS君のご両親がエントランスから出て見えたではありませんか!!

それで、無事S君のご霊前におまいりができました。
碧に来てくれた時の笑った写真もお渡しできました。


帰って思いました。
S君が両親を引き合わせてくれたナ〜〜ありがとう。いつもそうやって
人の気持ちを思いややってくれていたよねぴかぴか(新しい)

ご冥福をお祈りします。
posted by tukusi at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年06月13日

火事の事件

朝、中日新聞をいつものようにめくると
聴覚障害者宅の火事のニュースがあせあせ(飛び散る汗)

間違いなく桃の利用者さんのお宅です。


大変exclamation×2一大事です。


すべてのことをそこそこに家を飛び出しました。


ご自宅には7時30分ころに着きました。
たくさんの消防車とパトカー・・・・
新聞報道ではまだ、娘さんが行方不明です。


交通規制をしている警察の方に、利用者さんの名前を告げて
「どちらにおみえですか?会いたいのです。」

私の名刺を見て、会えるかどうか連絡とってみましょう。。
と言っていただけましたが  結局  搬送された病院は教えていただけませんでした。

その後、桃の職員とも合流し、手分けしてなんとか
入院先はわかりましたが
そこでも、「親族以外の方は。。。」と門前払い。


一番心細い、苦しい今お会いしたいのにそれができない。


東日本大震災の時、支援にはいったJDFが
数パーセントしか利用者さんを把握できなった大きな要因は
個人情報の壁でした。

本人が発信できないで、
本人が何を助けてもらえるかわからないで
孤立した中におかれてしまう、この現状は
なんとかならないのでしょうか。

確かに今回は警察の事情聴取されるような事件ではありますが
ご本人の病状なども心配なのに
何もわかりません。

自分の無力さ、壁の厚さに苦しい一日となりました。





posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年06月10日

飛騨

s-NCM_0137.jpg


今年は、飛騨では遅霜がおりて、その後全く雨が降らない日が
続いています。

満を持してドコモ提供ダッシュ(走り出すさま)どくだみ刈り取るぞー

飛騨に出かけたのに、まだまだ、みんな育っていませんでした。

ミントもまだ小さいままです。


それでも何度も来れないのでどくだみを収穫しs-NCM_0140.jpg干してきました。


これは、水を切っているところ。


次の日、屋根裏につるして自然乾燥します。



今年は畑のあちこちにこんなものが。s-NCM_0136.jpg


どれかわからない?


      これです。s-NCM_0135.jpg



これはげんのしょうこ。病気(胃かな?)に効くのがあらかたなので
「現に証拠」が語源と言われるほどの薬草。


子どもの頃はどこにでもあったような気がするけど
ここには摘んで干す程はありません。

めずらしいな〜〜と写真に撮りました。


乾燥よもぎを持って帰りました。

また、はちみつの収穫の作業から帰りに
おじさんが立ち寄って
今年は、神岡ははちみつが豊作で、収穫に大忙しとのこと。

碧で使っているはちみつは
この神岡産です。それも
その年収穫されたものをいつも使っています。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年06月01日

評議員会

千種聾学校の
評議員として学校の授業を見せて
いただきました。


午後は
何年かぶりに
愛知県美術館で行われている

プーシキン美術館展に行きました。



ドラクロアなどの宮廷画家の時代から
印象派、キュービズムまで幅広い時代を網羅した展示でした。


展覧会を出て
ミュージアムショップで
好きな香月泰男の絵葉書など買いました。

今日は、また
愛知盲ろう者友の会の20周年記念集会の日でもあります。


それで、
CBCの夕方のニュース番組「いっぽう」で
盲ろう者を特集することになったとのことで
ディレクターから依頼されて
桃の木村さんにつなげたところです。

放送日はいつでしょうか。

決まったらここでも告知します。





posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし