2013年09月29日

オトギリソウ

またまた 薬草ネタですが。

母が、お盆に庭の隅にひっそり1本はえていた草をさして
『あれは、薬草だ。名前なんだっけ・・』s-NCM_0268.jpg


『オトギリソウだ。』

その時、オトギリソウを調べてみると
なんでも、薬効あらかたなこの名前には由来があり
「平安時代(794年-1185年/1192年頃と言われています。)に晴頼(せいらい)という鷹匠(たかしょう)がいました。薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でしたが薬草の名は秘密にして決して口外しませんでした。ある日、人のよい弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまいました。これを知って晴頼(せいらい)は怒って、弟を切ってしまいました。」
とのこと。

漢字では弟切草となります。


彼岸に田舎に行くと
家の周りのあちこちにオトギリソウが芽を出していました。



どこから、来てどのようにして増えているのか。その言い伝えの
恐ろしさとは裏腹の
かれんな、風にそよぐ薬草です。
けれども、情報を漏らさないことの厳しさや
情報操作への処罰は、1,000年の昔から変わらないということだなぁとしみじみ思いました。

今の時代も、命がけです。

秘密保全法・・・を、考える時  
オトギリソウで命を落とした弟を思い出して下さい。

とはいえ、私は来年は増えているであろう
このオトギリソウ、摘んで干して・・と
そちらにわくわくです。

今年と変わらない来年がまた来ることが
人類にとって一番の幸せと思える
厳しい夏の終わりの薬草ネタでした。







posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年09月17日

台風18号

人間、決まったことをその日、突然変更するのは
とてもにがてですよね。


いつからこうなったのかな???
村上が子供のころは

今から  ・・ダッシュ(走り出すさま)50年も前は

大体のことは天気を見て決める暮らしで
また、谷に上る霧を見て予測したり
自分の五感と自然の動きが一体でした。


人間はどんどん、すべてのことが計画とスケジュールの中で決まるようになり
自然の方でも、ゆるやかな変化や兆しを見せながら変化するのは
もぅ、や〜〜めた。と、突然豹変する。
短時間で予定変更の判断を迫られることに・・・


人間はスケジュールにがんじがらめで予定変更できないし
それをあざわらうように、突然の災害はやってくる。

16日も
時間をずらして碧は開所しましたが
朝から、誰からもお休みの連絡はなく
決まっているから、みんな旗日開所楽しみにしているのだろうな___ひらめき

ということで

碧は
時間をずらして開所して無事終わることができました。


でも、結果論ですね。雨雷台風


無事に終われるよう、これからも冷静な判断を積み上げて行きます。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年09月16日

台風18号

予想図では、名古屋市の端に位置する守山区あたりは
暴風域をぎりぎりはずれるか???



予測しましたが、ど真ん中を通って行かれましたね。

この日は碧、桃営業の日です。


朝のうちに、東海地方降り始めからの雨量500ミリと放送。

このあたり、川に挟まれています。

いろいろな判断が迫られる朝となりました。

仲間は楽しみにしているので
朝のうちに通り過ぎる台風だけだったら
開所できます。

でも、大雨、竜巻は予想不可のところがありますから。


本日も無事楽しい企画ができますように。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年09月14日

1時間100ミリ

9月4日水曜日
  午後5時から6時
  名古屋市から北名古屋市あたり1時間に100ミリの集中豪雨でした。

この日、ワークの2階にある村上の事務室側が、壁に作ってある排水溝から
雨水が室内にあふれ出し・・・
ということが起きました。  でも、実はこれは2度目。

次の朝一番で来た業者さんに
『そもそも、配水管が100ミリに対応するよう抜本的に設計から考えないといけないのではないですか?』
と、言うと
『1時間に100ミリに対応する設計なんかどこにもないよ。うちの工場だって事務所だってひどいありさまになったけどとにかく、応急処置にきたんだからね。』
と言われました。

すみません。しろうと丸出しでいいかげんなこと言って。



昨夜、テレビで東京都は地下貯水は1時間に30ミリに対応するように設計してきたが
今後50ミリに対応するように変えていく予定です。
と、猪瀬知事が申されていました。

そうだよねあせあせ(飛び散る汗)
自然をはじめ、いろいろなものが
1時間100ミリには、対応できる環境ではないわけです。



天に祈るばかりです。      ふらふらこのごろ、祈ること多いな・・・・

どの施設も風に対策が慣れました。
大雨の走行は、判断が難しいです。


この日、碧の送迎車は2時間遅れて帰着。
送迎中はひざまで水につかって、の状態だったそうです。



posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年09月10日

うそ?かな

オリンピック招致の
プレゼンテーションで、安部総理大臣
言い切りましたね

『フクシマの汚染水は完全にコントロールされています。』

ん?

うそは大きいほど信用される・・とか
うそも100回言えば本当になる・・とか



私なんかにはわからない原子力発電の仕組みでしたが
汚染水をためるタンクについてぐらいはわかります。
そこから漏れているのも映像で見ました。
それは普通の地盤にたまっていました。
  なんと大真面目に土嚢で囲ってありましたたらーっ(汗)
土嚢で放射能を防ごうとしている・・・


そこに、原子力発電を建設するときの同じくらいの
知力と財力がかけられたとはとても
思えません。
科学者は作りっぱなしか!
後処理なんか何の得にもならないから
誰もやらないのか。
下請けの下請けの孫請くらいにやらせているのか。

現場の、その人たちは困っていると思う。

フクシマの漁師は泣いている。
海は世界に繋がっているから
世界にも申し開きができない

そう思っていたら
『汚染水は完全にコントロールされてる』と言い切った。



まさに、
くさいものにふたをしろ。
わが亡き後に洪水よ来たれ。



posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年09月09日

香りの流行

いろいろな規則は厳しくなる一方ですね。

今は、医薬安全課へ事業拡大のための
申請し直しや、
新しい事業の物件のことなどやっています。


医薬安全課も大忙しではないでしょうか。
カネボウの白斑の問題で。

合成の化学物質は
恐ろしいです。

香りが最近のおおはやりですが
香りも合成された香りだと
体には、どうなんでしょう。
化学物質過敏症の人には
影響があると思います。

合成の香りは持続しますが
鼻や粘膜から吸収されて
何もおきないのでしょうか。


天然のエッセンシャルオイルですら
使う量とか使い方を厳しく決められています
(使われてる歴史が長いので体への悪影響は何?ってわかっていますので)

この香りの流行・・何も起きないといいのですが。

posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし