2013年10月30日

千種聾学校

今日は学校公開日

つくしっこたちの勉強する姿を見せてもらいました。




9月から転校して千種聾学校児童となった、ゆう君も
一心不乱に机で何か書いていたね。



秋の気持ちいい1日
みんな楽しく勉強していました




NCM_0335.jpg廊下のディスプレイ・・・
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年10月29日

集まれ!チャレンジド

このたび、守山区の自立支援協議会や、福祉課が主催して
守山区の日中活動の事業所が一堂に会し
『事業所展』のようなことを行うことになりました。

来年の2月8日に区役所講堂で行われます。

市内の特別支援学校や、学級、児童デイサービス利用者さんと
区の民生委員さんや広く区民対象に行われます。


集まれ!チャレンジド

という、企画です。



今日はその第1回の説明会。NCM_0331.jpg

社会福祉法人、株式会社、有限会社、NPO

守山区の日中の社会資源が一目でわかるような、すてきな企画になるといいですね!
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年10月27日

花✿花 まつり

今年も、恒例の花✿花まつり 出店しました。



毎年必ず、つくしっこの誰かが来てくれるのが楽しみです。




さて、今年の新作NCM_0337.jpgミントティー

売れました。




また、お隣はいつもの
アダージョちくさ さんのブース。
就労B型を取って、怒涛の進撃 

工場実習をしながら、バンドも組み、どこかで発表のために練習し
さらに、仕事として『なんでも屋さん』を始めようか構想中!!とか。

アロマの資格をとって施設長自らの試作品  NCM_0339.jpg

アロマキャンドルです。これで500円。


いろいろな交流が楽しいバザーです。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年10月21日

原材料表示

義母が
TeDeせっけん、クリームを愛用し、
それだけではなく、あちこちにものすごく配るのですが
自分の
皮膚科のお医者様にも差し上げたりします。

『これ、どうやね。と渡したら、くるっと裏返して、裏をみていたがな、
「ふーん、いいね、これは」って。わかるんやな。』

なんて言っています。


皆さんも、商品を買うとき原材料表示や、産出国を見ていますか?

NCM_0315.jpg


これは、生協のハムの表示です。


生協のハムが切れて、スーパーで買おうとして裏を見ると
山のような、添加物表示が・・・
こんな、単純な原材料のハムはありません。
それで、結局買うことを断念します。

どんな、物質がどれくらい入っていてもいいかは、国が基準を決めています。
国際基準というものはありません。

クリームの油の抽出に使っているしそとカレンデュラは成分分析で
ヒ素・水銀などの残留値を計測し
日本の食品としての基準をクリアしていますので
食べるものではありませんからそうとう安全な材料を使っているわけですが、
その際に、EUの基準が一番厳しく
もし、EUの食品だったらクリアできなかったと思います。

これが、食品で考えると
EUの人が食べていないものが日本では流通していることになります。

             水銀については、水俣条約として国際条約が結ばれました。
             水銀は、空気中に(気化して?)浮遊します。
             黄砂と共に飛んできます。
             体の中に入ったら、子宮や卵巣に蓄積します。
             次の代まで引き継がれるのです。



自分で
原材料表示を見るようにしましょう。




posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年10月14日

津まつり

10月13日
津まつりは絶好の祭り日和でした。

             NCM_0322.jpg



NCM_0324-2.jpg


のパレードのすぐ近くに
ひまわり、ひまわりと共に歩む会
ろう協女性部



テントが並びました。NCM_0319.jpg


ひまわりのブース                NCM_0317.jpg


午後2時にはもう、残りこれ1点となり
コデラさん、通行人に呼びかけ中です。  テントの後ろに  ムム・・・誰かが。NCM_0325.jpg




気持ちよく完売できた楽しいバザーでした。
商品を提供してくださった皆さん
ありがとうございました。

posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年10月09日

手話言語条例 鳥取県

全国初、手話言語条例
鳥取県で成立


という
昨日の夕刊にくぎづけになりました。

新聞からの抜粋。

手話が使いやすい環境整備を推進することを
県や市町村の責務と定めた。
事業者にも「ろう者が働きやすい環境を整備するよう努める」ことを要請。
県民の役割については「手話の意義や基本理念を理解するよう努める」と明記

小中学校での手話の授業も行われるとか。

このとき、
手話と日本語は対等であること。
ろう者は、助けるべき存在としてあるのではないこと。
を、おさえて欲しいものです。




すばらしいニュースでした。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし