2013年12月28日

2013年終わりますね。

皆様にとってどんな年でしたか?
昨年のいまごろ、政権が変わったばかりで
さて、どんなことになるのだろう、、、とふたを開けてみれば
いや〜〜〜右斜め上道はこちらにどんどん進んでいますね〜〜
ん?こっちかな?右斜め下

つくしの道は
下半期ダッシュ(走り出すさま)グッド(上向き矢印)
こんな感じ。


ケアホームは雨のち晴れ

茜はもうぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


お正月ちょっといい気分(温泉)して、再び
ラストスパートだモバQ

皆様、よいお年を!



posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年12月16日

第4回東海地区・ろう重複施設職員研修

今回、広島アイラブ作業所から
所長の沖本浩美氏を迎えて行われました。

第4回目となり、参加者もたくさんです。002.jpg



午前中は
「自閉症」の方の事例を通してのグループ討論

004.jpg007.jpg


午後は
広島アイラブの取り組みの現状について沖本さんが講演されました。010.jpg



仲間の自治活動や、文化的な取り組みなど
自己決定を尊重するアイラブの運営は
学ぶところがたくさんありました。009.jpg



また、沖本さんはある課題を参加者に投げかけて
ワークショップが行われました。


社会資源に限界がある中、目の前の人をどのように
サポートするか?
対象となる人は一人だけですが
全国で同じような取り組みが積み重なって
いつか大きな流れができるといいです。

posted by tukusi at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年12月07日

ブライトアイズ20周年記念ライブ

ブライトアイズ20周年

記念ライブにおじゃましました。

今回はブライトアイズではなくで

NCM_0404.jpg

この小さなボーカルにくぎづけでした。




お母さんと一緒に歌う手話がとてもすてき!



ブライトアイズ20年続けるのはすごい!


今回、アンコールは『つくし』
こんな、私たちのオリジナル曲があるのにちっとも生かしていない
私たちって・・・(^_^;)

仲間とも文化活動をしなければ・・とこの頃思いますね(^_^;)
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

クリエーターズマーケット

ポートメッセで開かれる
クリエーターズマーケットへの出店も
今年で3回目(一回目は卸している会社さんのお手伝いで)


ブースはとっても小さく
このように
お客様二人でもう、いっぱい。NCM_0400.jpg


NCM_0401.jpg



けれども二日間で12万7000円の売り上げでした!

人出が半端ない!
昨年の5万を超える入場者数だと思います。
ブースが増えて1号館2号館での開催でした。

今年も土曜日の夕方駆けつけたのですが
まだ、ぞくぞく入場者がいました。


応援に来てくれた人!NCM_0399.jpg
posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年12月03日

地鎮祭

碧第1ホームと名付けなれた
ケアホームの地鎮祭が行われました。

017.jpg


014.jpg

のりと(祝詞)で
『あめつちの、雨の入らぬよう、風の吹きこまぬよう・・守り給いて・・』と
唱えられたときには
心から、私もこの建物が
大雨、洪水、台風から守られ、近所の方々と仲良く
住む人の幸せな生活を産み出してくれる場所となることを
心から、心から祈りました。

平安な日々がこの場所で営まれますことを・・・044.jpg
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年12月02日

岡崎

最近、岡崎にたびたび出かけています。

晴れて気持ちいい日には本当に美しい街です。


少し歩くと、お寺やお仏壇屋さん、和菓子屋さん。


凛とした街並みです。
自然もきれいです。
   NCM_0398.jpg







posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2013年12月01日

手話の社会学

偶然
本屋で見つけた!

s-NCM_0370.jpg

8月に出版されたばかりの
金澤貴之先生の
「手話の社会学」

すごくおもしろいので
早く、全部読んで感想をブログに・・・
と思っていたら
なかなか全部読めない。悲しい。
村上の力では
たぶん、本当は奥が深くてさらっと
読むという事ができなからだと思う。

村上はまだ、途中だけど
みなさんにも読んでいただきたく紹介します。



posted by tukusi at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

秘密保護法案

自民党は先の選挙で議会の過半数を取ったのですが
その実態は
選挙区ごとの人口が多い、少ないばらばらで
その是正もされない小選挙区制で、
違憲判決さえ出ているその選挙制度のもとで
全人口の18%人の得票したにすぎませんでした。

今や多数決でやりたい放題。
中でも


秘密保全法から秘密保護法案と名前を変えた、
法案は
あっという間に
衆院を11月26日に通過し
参院で審議が始まりました。


この法案は、公約などであらかじめ
示されていたものではなく
突然、浮上し まったくの審議もされずに
あれよあれよという間に参院も通過されようとしています。



阻止したい人々が
官邸前でデモをするのを
石破幹事長は 『絶叫する人々はテロとかわらぬ』と言いました。

。。。。正体見たり枯れ尾花   です。

秘密保護法で取り締まりたいのは
どういう人々でしょうか?

政府要人や、官僚??
いえいえ、その人たちは今でも守秘義務がありますし、
今の時点でも国政上は多くの秘密が
保護されていると思います。

今、改めてこの法律で取り締まりたいのは
原発反対を言う人々、
辺野古基地移転を言う人々
いろいろ考えられます。


 「私はそのことで発言していないから関係ない」と
思っている人は
過去に起きたことを学ばなければいけません。

保護法で取り締まられる対象は、やがて
障害者運動にもおよぶ、女性の人権にもおよぶ
信仰の自由や、学問の自由にもおよぶ。



なぜ?
情報は国民のものなのに、国民から情報を取り上げ
取り締まるという行為は
人権侵害への道を踏み出したことに他ならないということです。


国は、そういう方向に舵を切ったのです。


こつこつと70年余をかけて
成熟した民主主義社会を根付かせてきたことが
どうにも、じゃまになる思想が台頭してきたということです。
この法案を通して
やりたいことは何なのか、よ〜〜く考えましょう。

この2013年という年が
泥沼の始まりになってはいけない。
この法律を通してはいけない
と思います。




posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし