2014年03月30日

おめでとう!介護福祉士

介護福祉士資格が、現場の経験3年で受験できる制度は
来年で最後です。

その後は100日?くらいの講義を受けないと
取ることができなくなります。

そこで、今年のつくしは○○税への駆け込みと同じくらいの駆け込み受験の嵐でした。
常勤、アルバイトを問わずのチャレンジ。

つくしっこ、Kさん。
多くの子どもに、慕われてアルバイト歴4年!

石の上にも3年といいますが、子どもが好きの
一念で、4年間もアルバイトを続けてくれました。
そして、合格おめでとう!

医療、介護保険制度の見直しと、それに準ずる障害者制度の動き

処遇改善への動きが野党でありますが
多くの若者が希望を持って働ける単価設定を切に望みます。

つくしは、結婚したら女性、男性問わず子どもを育てながら仕事が続けられ
介護が始まったら女性、男性問わず介護しながらも続けられる職場をめざし
模索中です。
チャレンジする意欲に応えたい、そういう職場になっていきたいです。

今年度最後の感想でした。





posted by tukusi at 14:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年03月27日

春休み

春休みともなると、村上もつくしっこと一緒の日が多くなります。
この日は
電車で、東山動物園までお出かけ。

小1の時から通ってくれているお友達は
集団のかかわりが安定していてとてもゆったり
楽しく過ごせます。  NCM_0515.jpg

みんな、満足したかな・・・



ところで、いつも思っていること。
集団の質を見ないで、
『仲良くしようとか、けんかはダメ』と言ってもだめですよ。
成熟した民主主義(じゃんけん民主主義ではだめですよ。)や、他者の受け入れや
深いコミュニケーションがあるときに
集団はとても飛躍的に質の高いものになります。

そういうところを見る力をつけて行きたいといつも思っています。


posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年03月14日

ホーム内装

最後の修正や調整で設計士さんとの打ち合わせに行きました。


                       NCM_0505.jpg
     入って正面。
右側が2階への階段。
真ん中に、キッチン。奥が居間です。

多くのグループホームは居間と食堂を兼ねていますが
碧第一ホームは完全に分けて作りました。
そして、スタッフも、利用者さんも
この一階の真ん中に立てば、建物のすべてが見渡せる構造としました。

ろうの人が落ち着ける空間になっています。


NCM_0500.jpg

各居室にはさんさんと陽がさします。



NCM_0502.jpg  

吹き抜けです。


    
posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年03月12日

物件

この仕事を始めてから、いくつ物件契約をしてきたのか


いつも、いつも物件のことを考え、関係ない市町を歩いていても

「お!掘り出し物ではないの?」とか
「この、あたりに借りれたらいいのに・・」とか。


昨年の今頃は、ホームの物件を探し続けていて
法人で建てることが決まって、ほっとし、続いて法人所有の
社屋を建てるための土地も購入が決まり
なんとなく

    ゆだんむかっ(怒り)

おっと、いけないあせあせ(飛び散る汗)

千種区で、おれんじ・つくしっこの移転先を探す仕事が
迫ってきてしまった。ダッシュ(走り出すさま)


それで、ここ数日は
毎晩物件にうなされて、夢見が悪い。

朝、ー(長音記号1)あ〜〜〜夢だったか、まだそこまで追い詰められていないかぁー(長音記号1)

夢では期限が切れてしまったり、とんでもない物件を契約してしまったりの連続。



posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年03月09日

みみの日

春日井市で行われた
耳の日記念、聴覚障害者と県民のつどい

バザーは区役所ロビーを借りてやっていました。

そのロビーが広かったからか、人の行き来に余裕があったからか
今回、出会ってお話した人の数がMAXでした。

聾学校時代の教え子さん、顔見知りさん
聾学校時代の先生   NCM_0495.jpg

楽しい時間を過ごすことができました。

posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年03月02日

奈良

3月1日
奈良県立筒井寮で、講演をさせていただきました。

奈良聾学校、奈良盲学校、そのほぼ同じ敷地に盲ろう児の入所施設
奈良県立筒井寮があります。

大きな施設で、少人数ながらのびのび手厚い支援が行われていました。


また、「いっぽの家」も
すぐ近くにあり、訪問させていただきました・・・soon前日には、ひまわりがスタッフ
渡邊にいさんらと訪問しており二日続けての訪問となりましたが。

碧ワークの二階も最近は下請けの仕事の段ボールで埋まりますが
こちらはすごいです。みんなすごく仕事ができるんだね!


NCM_0471.jpg


NCM_0470.jpg



奈良は、宮大工  西岡常一さんのお話や、伝記などが大好きで
行ったつもりになって本をたくさん読んだけれども
実際には   あれ????あまり行ったことがないのでした。


次の日、薬師寺、唐招提寺を散策しました。
極寒の日で私のまわった午前中は人影もまばらでとてもゆっくり堪能できました。

薬師寺東塔、西塔の再建のための写経奉納の話は有名ですが
西塔がまさに、再建中で感慨深いものがありました。

また、平山郁夫画伯の壁画もちょうど公開中でした。
仏教の足跡をシルクロードの描画によってたどるという大壁画。

すごい迫力でした。


NCM_0475.jpg

境内の紅白の梅が花開いていました。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし