2014年06月25日

オトギリソウ その後

全体会議が6月中旬終わるころに
総会後の法務局への登記も終わり
飛騨産の今年のはちみつを仕入れに田舎へ行くか・・・

が、いろいろなことがあり延期していましたが
ついに、22日行ってきました。



庭に、小さく芽吹いたオトギリソウ
今年は、あちこちにこんなにそよそよと風にそよいでいます。20143.jpg


収穫するには、ちょっと早かったラベンダー20141.jpg


ちょうど収穫時期のどくだみ。

20142.jpg


飛騨は昨年からマイマイガの大量発生に襲われていまして、
朴の木、桜の木、町の中は壊滅状態。

当然、実家の畑の柿の木もやられていまして、
見ると、人差し指ほどの毛虫がうようよと取りついています。



駆除の方法は、強い薬品を使うわけにはいかないので
みんな、石けん水につけて殺したり、畑に埋めたり。

でもそんなことでは追いつかない状態です。
一説では、福井の港に陸揚げされた外材についてきたのでは・・と。

外国から来たのでは天敵がいるわけもなく
この恐ろしい侵略はいつまで続くのか。

自然界のバランスは一度壊れたら人間の手での回復は
難しいということですね。



posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2014年06月01日

ひまわりと共に歩む会総会

NCM_0585.jpg

今日は、ひまわりと共に歩む会の総会と交流会が開かれました。

総会で、三重県立聾学校の校長先生と村上と来賓であいさつさせていただきました。


NCM_0584.jpg


その後の交流会で
村上はぼっちゃが気に入りました。NCM_0588.jpg

NCM_0589.jpg

ひまわりの仲間も3人かけつけて、楽しい時間でした。

三重の皆様ありがとうございました。

途中、手話言語法条例を津市議会に提出する流れの報告に
わざわざ、津市議、と三重県議会議員さんがおみえになる一幕もあり
三重!進んでいるな〜〜〜という感想です。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし