2014年08月30日

夏の感傷

8月末日に、おれんじの事務所を引き渡しました。NCM_0720.JPG

1日おいて、出かけたらこんなになっていてNCM_0767.JPG


その次の日はNCM_0778.JPG




すべての感傷を吹き飛ばす、すばらしい破壊
というか解体
というか消滅。

その後を見に行く勇気がない。




          
posted by tukusi at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中のこと

2014年08月20日

今池南でのスタートA

中部事務機器再販さま
またはオフィスアサイさま

写真撮るのを忘れましたが、11時から若者二人と
2t車、1,5t車が高見に来ていただき
それから
つくしっことおれんじから
廃棄end
  机、椅子、ロッカー 古畳 パソコンデスク 事業系ごみガラクタetc

移設soon
  タイヤ、書庫、冷蔵庫、洗濯機 職員ロッカー

それらを黙々と、この炎天下運んでいただき
本当にきれいにして行っていただきました。

村上も、お盆からこっち、
ごみの廃棄に明け暮れておりまして、ごみ、ごみ、ごみの山。

10年に一回くらいは強制的に引っ越しでもしないと
人間はため込む修正なのか、決断を先延ばしにしているのか・・

今日、自宅で粗大ごみ、明日不燃ごみ
最終の金曜日燃えるごみ、
最後に小型電気家電の処理
そして消防警報装置の取り外し、看板の取り外し

それでなんとか、ひっこし元は完了。


posted by tukusi at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中のこと

2014年08月18日

今池南でスタートの日@

8月18日は、朝からあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)な日となりましたが

お祝いにかけつけてくださった方や
花を送ってくださった方がいまして
本当にありがとうございます!

ご利用者さんのご家族からNCM_0722.JPG


セイワ産業さんからのポトスの向こうで、忙しくて引きつりそうな顔を
しばし笑顔に、おれんじの原。NCM_0714.JPG


そして、ごーうぃず の松田さんとかわいい子供たちからNCM_0716.JPG

みなみな様、ありがとうございます。
posted by tukusi at 14:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 進行中のこと

2014年08月09日

引っ越し先

今日から荷物を運びはじめNCM_0712.JPG



どのように配置したら過ごしやすい空間が作れるだろうかね。NCM_0711.JPG



みなさん、千種区今池南にも
お気軽に遊びに来てください。




posted by tukusi at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年08月07日

なごり惜しい千種区高見

NCM_0699.JPG

つくしっこの入ってすぐの廊下の壁。



                  NCM_0697.JPG

誰が書いたか・・・署名がしてある。

この時、スタッフにはこの人に壁ではなく、こちらに書こうねなどの
代替案を出す、支援技術もコミュニケーション技術もなかったということだ。
内容がすごいので、そちらの方に目を奪われていたということもある。

この人は今、もう高校1年生。
小学生のこの頃は、漢字は書くし、このように意味不明ではあるが
数量にも関心があるしで  
学校の先生にいじめられていたという記録が
引っ越しの整理をしていたら出てきた。
「生意気だ」というわけです。

ですので、彼も荒れる日もあったでしょう。
ずっとつくしっこで過ごした一番最初の人です。
今はとっても落ち着いてお見えのようです。


おもちゃの収納
NCM_0706.JPG



開所してから大勢の方の見学がありました。

    いくつの団体さんが見学に来られたか・・・
           (あああああああ〜〜〜っ   データとして記録が残っていない                   くやしい。)
案内のたびに、このホワイトボードを示し
このように、この日の出席の人、スタッフの動向
一目でわかるように表示しています、とお話しました。
NCM_0705.JPG
今日はお化け屋敷のなごりがいる。


もう、慣れた場所なので なんだか落ち着いた雰囲気で、
ここでの最後の
歓談するつくしっこ。NCM_0700.JPG



posted by tukusi at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中のこと

2014年08月06日

引っ越しあいさつ

千種区仲田に事業所がある
就労B アダージョちくささん
生活介護 花・花 さん 
の代表の方に、引っ越しのごあいさつに。
引っ越しして少し離れますがよろしくお願いします・・・
奇しくも話題は、物件探しの途方もないハードルの高さに

まず、新建築基準法が導入された昭和56年6月1日以前の建物かどうかが気になります。
そして耐震工事が可能かどうか・・
また、災害の場合の地盤、高さが気になります。
これらは気になるだけ(という言い方はおかしいが、事業所の指定には関係ない)
次に用途変更
これは指定にかかわりがあり、物件の広さが大いに気になる。
本当は、100u以上の広いところに引っ越したい。けれども
そうなると用途変更をしなければいけない。
用途変更はもし、ビルならビル全体の建築当時の設計図から必要となる、もちろん
お金も期間も相当かかる。
ちなみに、つくしは茜は用途変更の届を出した物件です。
次に消防法
これもいろいろな基準があり、宿泊施設はもう借りて改装するくらいなら
自分で建てた方がましくらいのことをしなければならない時があります。
が、最近デイサービス(日中だけ)でも相当のことが言われるようになり
壁紙の張り替えや、階段の勾配など。・・あっ!これは用途変更の基準だっけ?
村上、いまだに消防法の範疇と建築法の範疇が区別できないですが。

ですので
花花さんでもアダージョさんでも
どうやって、クリアしたか?どうやって基準に適合したか?の話で
大盛り上がり。

今回は引っ越しですから物件も引っ越し間近に契約すればいいですし、
申請書類を作る必要はなかったですが
これが新規申請ともなると借りたうえで、改装やら用途変更やらするために
3か月前くらいには契約も必要で
今やどんな事業を始めるのにも初期投資が相当なことに。








posted by tukusi at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 進行中のこと