2014年12月23日

フォーラム 本番!

午前中
松崎さんのお話。

息子さんの裕斗さんが出生されて
耳が聴こえないので訓練に取り組もうとしたときに
キューサインを使う方法について
 「『発音したこともない子が、口の形をもとにしたサインが
  わかるのだろうか?』と疑問を抱き、言語の獲得はそんな方法ではない。
  まわりに、聴こえる子が普段生活の中で話しかけられるのと同じ
  量の視覚言語のある空間を用意しようと思い
  そのためにあらゆる努力をしてきたけれども
  それは至難の業だった。
  楓には、ずーっと求めてきたそういう環境がある」
と、実体験を一つ一つ紹介しながらお話してくださいました。松崎さん.jpg


  裕斗さんも参加して、堂々のお話をしてくださいました。裕斗さん2.jpg
 裕斗さんは、出生児非常に重篤な状態で生まれ、歩けるようにはならないかも知れない
 と宣告されたお子さんです。体のことはもちろんですが、
 今日のフォーラムの主役としての役割を理解し、参加できるその姿は
 通常の中学生の姿でした。
 お母様の努力と、楓という環境があったからこそ、と思いました。

 午後、各事業所の動画を基に実際にどのような活動が行われているか
 どんな、子どもどうしのやり取りが展開されているか
 紹介されました。

 NCM_0879.jpg

 NCM_0880.jpg

 終わって、村上が思ったのは
 子どもの世界でひろがりを持つ手話表現がまだまだ乏しいのではないか・・・
 という疑問です。
 おもちゃ一つとっても
 大好きな プラレール、レゴブロック、それらは指文字で個別化している状態です。
 遊びの中からたくさんの子ども手話が増えて定着したらいいな

 そうしたら、産まれて医療機関に寝たきりで治療を受ける毎日の中でも
 お母さんや看護師さんが目を合わせて、いろいろな語りかけをするようになったら
 ろう重複の児童にとって、沈黙の混沌の世界から抜け出し
 ようやく言語環境が、公平になったということになります。
 いつの日か・・。

  



posted by tukusi at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年12月17日

ろう教育フォーラム

『すべてのろう児にあたりまえの放課後を』

というテーマで フォーラムが開催されます。

12月20日10時から16時
場所:愛知県社会福祉会館 3階ボランティア学習室

午前中の
楓 松崎富士代さんの講演 『聴覚・ろう重複センター楓と息子』

午後のフォーラムでは
ビデオを使って生き生きとした子どもたちの放課後の
映像を見ていただくところから始めます。

本日その打ち合わせを
つくしっこで行いましたが、子どもたちの自然な手話の会話は
本当に豊かです。


みなさま!ぜひ!お越しください!





posted by tukusi at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年12月08日

職員研修

東海の研修ですが、たまたま静岡からの参加者が
欠席されて
all つくし の研修会となりました。

午前は、児童の事例から
ろう重複のお子さんが、手話に出会うまで
そして出会った後の育ちついて考えました。NCM_0853.jpg
グループワークです。
茜ができたことによって、児童の職員の割合が上がりました。
ことばを、自然な遊びややり取りの環境の中で
身に着けていくその実態について、これからも
できるだけの記録を残して行きたいと思いました。
皆さん、とても集中して議論したり、考えたりしました。

午後は、豊橋市では最も古い、大きな社会福祉法人
岩崎学園の 支援コーディネーターの
西平茜さんの講演でした。
「発達障害」についての基礎の基礎を事例を基に
お話いただきました。NCM_0858.jpg

先生がその理解のためにと、揃えてくださった書籍です。NCM_0857.jpg

発達障害の人の困りごと、
どんな風に見えているのか、どんな風に情報が処理されているのか・・
寄り添って、個別にそのことを一緒に解決していくことを話されました。

集中できた1日でした。
それに、久しぶりに会う、他の事業所の方々と
休憩時間いろいろ話すのもとても楽しそうでしたね。
本当に仲がいい、職員の皆さん方です。





posted by tukusi at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

愛知県社会福祉協議会主催 就職フェア

NCM_0850.jpgさみしく、ポツン・・・と出展しました。

県社協でのブースはいつも
申し込み遅れておりましたので
どんなかな〜〜〜と出展しましたが
来場者は少なかったです。

寒い、寒い日曜日の午後でした。慣れた事業所さんは(というかほとんど。)
会場に入ってきた方を、そこで声掛けし自分のブースまで
誘導する係の方もいるのでした。
なので、自分のブースの前を行ったり来たりする人は
みんな勧誘の人なのでした。

私はただ座り続けていたので、ブースに来てくれた方はいませんでした、あはは。
posted by tukusi at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2014年12月05日

東海 聴覚・ろう重複障害児・者施設職員研修

もう、12月だ〜〜。
ということで、12月7日
第5回目
東海地域の、施設職員研修です。

その午前中の研修の
プログラムを作っています。

今回は、午後発達障害についての講演です。
午前はろう重複の児童の
手話に出会うまでの
コミュニケーションの環境について
思いを巡らせるようなことをやろうかな、と。

いい研修になりますように。

posted by tukusi at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし