2015年03月24日

全国聴覚・ろう重複児施設協議会お礼

事務局担当として
3月15日 イーブルなごやにて開かれました
聴覚・ろう重複児施設協議会の設立記念集会の成功を報告いたします。

午前中、協議会設立に
京都、鹿児島、東京から放課後等デイサービス事業所が集まりました。


午後は、会場いっぱいのお客様となりました。
来賓  名古屋市子ども福祉課課長様からは
全部手話であいさつをいただきました。
話のつかみに、手話を使って下さるのではなく
あいさつすべてでしたので、大変感動しました。
また、今年開所したばかりの茜の地域になります
岡崎聾学校校長先生からもあいさつをいただきました。

記念講演
加藤智子先生の「聴覚障害児の自己と他者関係」
また、厚生労働省の「行政報告」
それぞれを目当てにお越しいただいた方々が多く
感想も熱いものが寄せられていました。IMG_1684.jpg

事務局の不手際で、会場の最終確認や
通訳の立ち位置等について皆様にご迷惑をおかけしました。


IMG_1666.jpg

事業化するにはハードルは年々高くなっていますが
放課後等デイサービス、児童発達支援の観点から
ろう児の育ちの豊かな環境を順次
整えていけたら、と願っています。











posted by tukusi at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2015年03月06日

全国聴覚・ろう重複児施設協議会

速報

3月15日に開催されます
全国聴覚・ろう重複児施設協議会

緊張して準備を進めています。

鹿児島、広島、京都、奈良、石川、東京、埼玉
からの申し込みも入っています。

講演していただく内容は、なかなか聞くことができない
聴覚障害児の自己と他者関係

というものです。どんな、話だろう・・・・


締切が過ぎても受け付けます。
当日参加も歓迎です。

みなさま
どうぞ、お越しください、お待ちしています。


posted by tukusi at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

真剣すぎる・・・

3月4日
2年目研修を行いました。
テーマは『契約』

ロールプレイをします。

 渡邊は、高齢のおじいさん役です。
 「何しにきたのんだ。何の話だ。」
 「家に来るの?お前ならいいよ。他の人は困るな〜〜」
 「おれはなんでもできるのに、何で来るの?  頼むことないよ。」
 という、おじいさん相手に契約書を交わす、シュミレーション。

         参加者の表情が真剣すぎる・・・ので
         UPで入れますNCM_0952.jpg


  通訳の使ってのロールプレイ

       NCM_0953.jpg



お疲れ様でした。  
posted by tukusi at 10:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

石川県からのお客様

2月24日火曜日exclamation

石川聾学校校長をはじめ石川聾学校の先生
金沢大学の武居先生
石川県情報提供センターの施設長
社会福祉法人ひろびろ福祉会さまから理事長をはじめ相談支援専門員さんら
そして、別に信州大学から先生と学生さん
通訳者様
総勢12名の皆様が、茜に来訪されました。

何のため???


石川県でも児童発達支援事業を始めるためです。

この日、茜には2時ころに幼稚部の児童が4人
帰ってきて、目をまん丸くして  誰???
という表情でしたがすぐに、お客様の暖かい笑顔を読み取って
プロジェクターの映像の前で、踊ったりはしゃいだり。

管理者の岩瀬が茜の日常をプレゼンいたしました。


とても、濃い1日となりました。    

posted by tukusi at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし