2015年08月20日

マイナンバー

について。

今日、説明を受けました。
なんでも、簡易書留で住民票の住所にマイナンバーが届けられる。
10月から。
家族ひとりひとりに付番。

事業所はそれを、給与明細書につけなければいけない。

なので、年末調整を提出していただくタイミングで皆様の
マイナンバーを事業所としては、提出いただくことになりました。

これから追って通知するところです。

これは、個人情報ですので取り扱いにとても気をつけなければなりません。
これから、法人としてその取扱いにつて詳細マニュアルを作らなければいけません。
保管庫も秘密です。




ずいぶん前の住民基本台帳カードも肝いりでしたが、今は活きているのですか。
村上は、ついにたぶん無くした。
あれは、市町村の手続きに関するところから広まらなかったので
今回はダイレクトに、個人財産の方に
付番されて来ましたね。

・・ふむ。






posted by tukusi at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

愛知県相談支援従事者研修

お盆のお休みはみなさま
有意義にリフレッシュできましたか?

休みが明けるやいなやの研修に参加しています。1440042716570.jpg

2年前に更新を忘れていた相談支援専門員のための
研修を初任者として受けています。
研修に出かけても、緑の樹木の写真になってしまう村上ですが
白川公園でお弁当を食べたので、その景色です。

1440042725086.jpg


研修の景色は

鯱城ホールに400人。
名東区基幹相談支援センターでお世話になっている小島さんが
いつものように元気でイケイケの美声で講義されました。
谷口先生 お話聞くのは3度目ですが相変わらず聞かせます。
この話術はどうやったら身に着くの? 落語とかそういうこと学んだらいいのかな。

計画相談がスタートしてから
そして、わが葵が事業を始めてから、それらの経験の上で聞くと
一言も聞き漏らせないなかなかの充実の講義で
帰り道、なんか曲がっていた背骨がしゃんとしたな、という印象です。

村上として葵にとって大切と思ったことは
基本相談と計画相談をきちんと分け、基本相談の記録を残していくこと。
など、たくさんあります。

総論としては
十二年前、支援費制度だけを頼りに始めた社会資源を作っていく活動は
私のイメージでは孤独と孤立のうちの闘いだったが、
今は、まったく新たなステージになり、
これからも同じように社会資源は作り続け、増やし続けていくのだけれど
多くの整備されてきた法を基盤として
  障害者基本法
  障害者権利条約
  虐待防止法
  総合支援法・児童福祉法
  差別解消法
自立支援協議会や基幹相談をもツールとしながら、地域社会の中で
それら資源を幅広く浸透させていく時代になったのだなあ。
基本相談と計画相談はそのコアとなる・・ということです。




  
















posted by tukusi at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし