2015年12月24日

村上知枝美さんクリスマス ファミリーコンサート

12月23日

クリスマス、ファミリーコンサート


題して、瑞穂文化小劇場で開かれた、コンサート。

村上さんは ふたりのろうの子ども(・・もう成人して見える人も・・なので子どもではないですが)を
育てられ、育てている間
自分は声楽専攻、自分の役割はなんだろう・・と悩まれたそうですが
自分にできることをやる姿を見せることが、二人のろうの子にとっても
親が見せられる一番いい姿のではないか・・
そこから
お母さんたち、自分の人生もちゃんと生きよう

というメッセージを届けたいと、コンサート活動をされています。

当日
お招きを受けて、TeDe商品のバザーをしました。なんと
27,000円売上ました。
新しい出会いの人もいましたし、
エンターテイメントサーカスでもらったつくしの「よもぎきなこ」石けんがよかったから
今日は、買うわ、という方も。

そして、『ドネーション(寄付)もぜひやってください』という
村上さんのことばで、商品の横ににわかカンパBOXを。1450920439449.jpg

2,971円 集まりました。この場を借りてお礼申し上げます。

最後に
美しい村上さんを1450920428716.jpg







posted by tukusi at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2015年12月08日

第6回職員研修

12月6日
法人全職員対象の研修会でした。

午前中は、名東区基幹相談支援センター所長の小島さんの講演。

小島さんは、自身のかかわりから制度の変遷
そして、総合支援法で成し遂げられようとしている福祉や支援の
根幹をなす理念と、それにかかわるものの考え方、自己の保ち方まで
360度の方位の話を、テンポよく話されました。

     すごいな

講演中小島さん.jpg


立つ小島さん.jpg



とてもわかりやすかった。
振り返りが大切と思った。
言語化が必要とわかった。
ストレングスにはっとした。

職員の感想です。


午後は、イタリア映画「人生、ここにあり!」鑑賞。

この映画は実話ですが、その中で福祉とは関係ないところから来た
ネッロがストレングス評価の連発なのがすごい!
笑いあり、涙ありです。

その後、各事業所から発表していただきました。ついでなので、すべての皆さんの
映像を載せます!


原.jpg


                         大脇さん.jpg



小谷.jpg            小川.jpg




                       柴田.jpg

伊藤さん.jpg

                           かける.jpg

あんびる.jpg

                         小坂井さん.jpg


岩瀬.jpg




以上です。












posted by tukusi at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

第19回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会

報告が遅れましたが

今年は兵庫で開かれました。
参加者は全体で約400人。

今年初めて、児童の分科会が創設されました。

   その分科会でレポート発表をするいのちゃんです。発表.jpg

いつも思うのですが、他はどこも発表ともなると
2人で参加し、レポート自体もグループで作って持ってきて
発表担当、パワポ作成担当・・とかしている雰囲気なのですが
うちは、
たった一人でレポート作成から全部やってしかも、組織としてはノーチェックという・・。分科会.jpg

少人数参加ながら、児童の報告はみんな、児童の小さな変化や、発見の喜びに
あふれていて、指導員さんの情熱が伝わってくるいいレポートばかりでした。



司会担当の有馬さんです。京都の伊藤さんとともに。司会.jpg


また、夕方の交流会も児童で集まってもらったのですが
こちらは、参加者があふれかえり交流.jpg大変なことに。


全体集会での講演で
初めて、鳥取の石橋大悟氏のお話を聞きました。初めて
手話言語条例を通した県として、石橋さんは全国を飛び回る忙しさだと思うのですが
その後の鳥取での変化など興味深いお話でした。
  石橋さん!パワフルでいけいけの手話でしたっ。


窓口には通訳を行うタブレットが設置されているという。
この前、◎◎区役所の障害の受付のところに、大量の筆談用の手帳がおいてあるのを見て
ああ、これがタブレットに代わる日はいつ・・と思いました。









posted by tukusi at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし