2016年05月30日

総会・理事長就任・感謝のつどい

5 月 22 日より NPO つくしの理事長に就任した林です。
どうぞよろしくお願いします。

IMG_1751.JPG


前村上理事長からバトンを受け取りました。
村上さんは、引き続き常務理事として日々のつくし業務に
従事していただいていますので、大船に乗らさせていただいています。

さて、私こと、林智樹の簡単なプロフィール。
愛知県北名古屋市(旧西春町)生まれ。在住。
聴覚障害社福祉とかかわる始まりは、京都で過ごした大学在学中、いこいの村建設運動
(ろう重複障害者の就労・生活施設づくり)に参加したことです。
その後、京都聴覚障害者福祉協会の職員となり、ろう重複障害者を含む、
聴覚障害者の生 活支援の事業に従事しました。
思うところがあり、協会を退職し、実家のある愛知県に戻り、しばらくは聴覚障害者福祉研究に没頭。
その後聴覚障害者福祉の研究・教育を行う大学教員(金城学院大学)として現在に至っています。

ということもあって、つくしから、声をかけていただき、現在までつくしの理事を 12 年間
務めさせていただいています。理事としては、職員研修を中心に担当してきました。

理事長としての初仕事は、レディヤン春日井で 5 月29 日に開かれた、つくしの総会(午前)、
そしてその後に開かれた「第 2 回つくし感謝のつどい」(午後)での理事長挨拶でした。

総会では、各事業の前年度・新年度の発展が確認されました。
とくに、 3 年がかりで取り組む「彩(いろどり)プロジェクト」の取り組みが重要となります。
村上さん、ごくろうさまでした。そしてこれからもよろしく。

IMG_0176 (1).JPG


午後からは、「第 2 回つくし感謝の集い」が開催されましたが、桃、つくしっ子、
碧の利用 者を中心に、家族、関係者、職員 80 数人が参加する、にぎやかな会となりました。

前半、各事業の紹介、各事業所の自主製品の紹介、彩プロジェクトの紹介が行われました。
後半は、「紙切り屋しし丸」氏(劇団うりんこ所属)による、紙切りパフォーマンスと絵本の
朗読、しし丸氏を抽選役にお願いしたプレゼント抽選会が開かれ、会場は大盛り上がり。
終了後、参加のみなさんは、にこやかに、そして満足げに会場をあとにされました。

今後、しばらくは、関係者・関係団体への挨拶まわりが新理事長の仕事になります。
いろいろなところで見かけたら、声をかけてください。
どうぞよろしくお願いします。

5 月 30 日 林智樹
posted by tukusi at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

第2回感謝の集い

5月29日
午後から、「レディヤンかすがい」で
感謝の集いを開催しました。P1070101.jpg
理事長 あいさつ。

今年は、どんな企画かなぁ〜!?

P1070108.jpg

しし丸 さんの パフォーマンスP1070114.jpg

しし丸さんの絵本読み聞かせ。


            P1070119.jpg


楽しむみなさんでした。      






posted by tukusi at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

第14期 総会

5月29日日曜日
春日井市の「レディヤンかすがい」にて
第14期となる、NPOつくしの総会を開催しました。

P1070087.jpg


これまでの理事長村上が退任し、新しく
林智樹理事長が就任したことが報告されました。



林理事長です。P1070092.jpg


つくしは、2県に9つの事業所を運営し
利用者契約者は3県から、380名にのぼります。
その85パーセントが聴覚障害の
方々です。
つくしにつながった方々すべての皆さんの望む暮らしの
実現のためのお手伝いを、日々これからも
続けて行きます。


退任する村上にお花をいただきました。P1070121.jpg



家に帰って、花瓶をさしました。この花瓶・・・
               これも、親の会が資金作りの活動をしていた時の
               商品です。P1070122.jpg


家の中にあるもの一つ一つが
すべてつくしにつながってしまう村上です。
カサブランカの香りの中でいろいろな思い出がよみがえってきます。


これからは、下支えとして村上は活動を続けます。

以後、林理事長ブログをよろしくお願いします。

みなさま、長い間本当にありがとうございました。


posted by tukusi at 08:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし