年に何回か行われる、行政の説明会は
最近、指定権者がどんどん市町に移行しているので
つくしのような事業所は全体の把握がやりにくいことになっています。
かつては
愛知県障害福祉課が行っていただけのものが
名古屋市に分かれ
中核市に別れ
それなので、法人としてはそれぞれ違った説明があるかも知れず
今回村上は
計画相談事業所として名古屋市の説明会に参加しました。
名古屋市障害福祉部企画課から
『障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例』が
2019年4月1日施行されるにあたって
その基本理念について熱く語られました。
村上は感動しました。
事前的完全措置の中に 情報アクセシビリティ
差別の禁止の具体的場面について 情報提供・意思疎通の受領
とあり、それらも丁寧に説明がありました。
また、5年ごとに策定される義務である、市町の障害者基本計画
もう第4次(16年目以降)になっているのですね。
第4次の計画骨子についても説明がありました。
これら基本姿勢に基づいて
私たちも一日一日の業務をそれら理念の現場の体現者として
誇り高く仕事をして行こうと思いました。
また、その理念に基づいて
事業者集団指導から 事業者講習会 と
説明会の名前も変わっていました。
ただ、法人として悲しいことは法人全体の計画などのためには
三重県津市はどう言っている?
愛知県はどう言っている?
豊橋市はどう言っている?
と確認しなければいけないことです。
2019年03月25日
愛知県聴覚障害者協会1500人アンケート
愛聴協さんが行う5カ年計画の最初の大きな取り組み
1500人アンケートは
私どもNPOつくしは、職員と、施設利用者さんに
アンケートをお渡ししたくらいしか協力できませんでしたが
1年という短期間で確実に
1500人以上の方から聞き取りを行い
3月23日がその報告会でした。
写真撮影禁止で何も映像はありませんが
ウインクあいちの会場は熱気むんむんでした。
計画相談やケアマネをやっていると
ろうについてコミュニケーション上の細かな配慮やスキルを持って
いる人が接することによって障害が軽くなり
困りごとが減っていくのを目の当たりにします。
そういう、拠点は力を合わせていろいろなところに
作って行きたいと、私も本当に思います。
私の場合、そういうスタッフを養成、育成するほうに
軸足を移していかなければいけませんが。
理事長
1500人アンケートは
私どもNPOつくしは、職員と、施設利用者さんに
アンケートをお渡ししたくらいしか協力できませんでしたが
1年という短期間で確実に
1500人以上の方から聞き取りを行い
3月23日がその報告会でした。
写真撮影禁止で何も映像はありませんが
ウインクあいちの会場は熱気むんむんでした。
計画相談やケアマネをやっていると
ろうについてコミュニケーション上の細かな配慮やスキルを持って
いる人が接することによって障害が軽くなり
困りごとが減っていくのを目の当たりにします。
そういう、拠点は力を合わせていろいろなところに
作って行きたいと、私も本当に思います。
私の場合、そういうスタッフを養成、育成するほうに
軸足を移していかなければいけませんが。
理事長
2019年03月04日
3月3日 聴覚障害者と県民のつどいIN 稲沢
今年の3月3日
『みみの日』は稲沢で行われました。
いつものように、来賓で出席いたしました。
主催地の市長
稲沢市の加藤市長が挨拶のすべてを手話でされました。
会場は大きな拍手につつまれました。
1月1日に手話言語条例が施行されたながれから
市長自らお手本となられる姿に感動しました。
また薬師地みちよ参議院議員の挨拶は、祝辞とは言え
最近の国会における、コミュニケーションに関する施策の動向や
今、日本財団が行っている電話リレーサービスを
国の施策としてできるようにしていく話など
直近の具体的課題や取り組みのお話で大変聞きごたえがありました。
この先進の動きに、私たちの接するあちこちの現場も
かわっていけるよう私たちもきちんと意思表示していかなければいけませんね。
『みみの日』は稲沢で行われました。
いつものように、来賓で出席いたしました。
主催地の市長
稲沢市の加藤市長が挨拶のすべてを手話でされました。
会場は大きな拍手につつまれました。
1月1日に手話言語条例が施行されたながれから
市長自らお手本となられる姿に感動しました。
また薬師地みちよ参議院議員の挨拶は、祝辞とは言え
最近の国会における、コミュニケーションに関する施策の動向や
今、日本財団が行っている電話リレーサービスを
国の施策としてできるようにしていく話など
直近の具体的課題や取り組みのお話で大変聞きごたえがありました。
この先進の動きに、私たちの接するあちこちの現場も
かわっていけるよう私たちもきちんと意思表示していかなければいけませんね。