2020年01月21日

相談支援 葵から

まったく、めったにないことですが
と、言うか初めて
葵職員3人で出かけました。
行ったところは就労移行支援事業所。

名古屋市中区のチームKステラビィ/就職塾
代表の片山様に案内、説明していただきました。
                              片山様と.JPGこちらは、もともとの一般企業への経営コンサルが
主事業ですが、ある時、大会社の数百名にのぼる雇い止めの方々の
転職先の斡旋を一手に引き受けて行っていたときに
『障害者もやってくれないか』という声を受けて10年前に開所。
最初から片山さんのビジョンははっきりしていて
実際のオフィスと同じ環境で、研修を行う。
パソコンは3年に1回新品を導入。
研修プログラムは多彩に用意し、自分で選んで参加する。
毎日参加できない、できるところから自由に参加。
しかし、女子会、OBとの交流、実際の会社員が行うような一緒に外で昼食、とか
関係を作るためのいろいろな仕掛けのあるプログラムにする。
そして、6ヵ月後からは個別プログラムとして支援していく。
10年、20年在宅になっていた方々で平均年齢40代の方々を
毎年30名規模で大企業・公務員などの職場に送っている。

『採用はトップダウンだから、足を棒にする営業なんて役に立たない』
と、おっしゃり、片山様の本職のネットワークの強みだからこそ言える
ことばもありましたが、その実績の前には
障害者だから、引きこもりの方だからこれくらいで・・・
とは、決して思わない、最高の内容・最高のシステムの環境で取り組む
姿がありました。
聴覚の方も数人、就労に導いてみえました。

しかし、すごくいいところを見つけたと言って、聴覚の方をここに送り込んだら
安心と言うわけではない、担当職員との関係性や
そこでの女子会・男子会ではやはり孤立するだろう・・という予測が
立ちつつも、本当に新鮮な気持ちで帰途につきました。
(村上)

posted by tukusi at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

今年度第2回管理者会議

1月15日
第2回管理者会議です。
事業所数が11。管理者は10名です。(1ヶ所兼務)
昨年から正式に、次年度の予算案を管理者がこの時期に持ち寄ります。
経理のほうも予算立てをして、調整、すりあわせをします。
福祉サービスへの給付の考え方は、基本単価に
加算、加算、で積み上げていく方式で、予算についても
どの加算を見込んだのかその根拠など、考え方を共有しないと
どうしてその予算になったのか、正確に知ることが難しくなっています。

そんな状態ながら、とにもかくにもこの管理者会議で次年度の予算(初案)が確定しました。
後は、最終人事の様子をみて、さらに正確な予算案として行きます。
管理者会議.JPG

(村上)
posted by tukusi at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2020年01月14日

認知症と長谷川和夫先生

たまたま、1月11日
NHKドキュメンタリー 
『認知症の第一人者が認知症になった』を見ました。
ボーっと見始めて、すぐに「ああっ」と声がでました。
ケアマネでは認知症を学ぶときに必須で、実際にも使われている
認知症の度合いを示す『長谷川式スケール』を作った方だ!と
結びついたからからです。
91歳。NHKは2年前から、密着しその進行の過程と
今でも講演に出かけ、出版社と打ち合わせをする姿を追っていました。

できないことが増えてきて妻の負担がどんどん重くなるので
長谷川先生はデイケアに行きます。
そして、一日でデイケアにはもう行かない、と言います。
そこでのプログラムについて
「何がやりたいことで、何がやりたくないことか聞いてからにして欲しい」と
言います。
家族負担の軽減になるからとデイケアなど提唱し自分が作ってきたものなのに
そこに自分の身になってみると行きたくない。
娘とのやりとりです。
娘「行きたくないの?」
長谷川さん「行かない。・・自分が死ぬときはどう思うだろうね。」
娘「どう思うって?」
長谷川さん「いや、デイケアは家族の負担を軽くするのに行くんだろ。
今、家族はぼくが負担なんだ。だからぼくが死んだら喜ぶのかな、って。」

認知症の方々の社会資源を作ってきた長谷川さんの
重いことばです。
(村上)
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2020年01月06日

2020あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
2020年、今年もよろしくお願いします
認定NPOつくしは、創業17年目に突入しました。
夢中で、次々と事業を立ち上げてきた時代は終わって
地域のさまざまな機関と繋がる一集団として
確実に役割を果たせるような内容を作りあげていく時代となっているな〜と
思っています。
村上は、なかなか各事業所を訪問できませんで、ブログで
活動の様子を知る・・というようなことになっていますが
今年は、あちこち訪問して、がんばる日常を応援できたらと思っています。

名古屋 青一色の1月6日仕事始めの空です。
2019集合写真2.JPG

(村上栄子)





posted by tukusi at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし