2020年06月25日

自家製フェースシールド

おれんじ職員さんの仕事に合わせて制作した
つくしのフェースシールドの紹介をします。

おれんじの職員さん使用で必須のこと
 かばんに入れて持ち運びできる形状であること
 あごの下あたりで手話が比較的やりやすくなっていること
の2点で考慮しました。

P1070237.jpg
できあがりの装着の感じです。

作り方を紹介します。
材料1。 フィルム。P1070232.jpg
「カラーバーファイルカバー」という背表紙付きのファイルカバーが一番透明性が優れているようです。
私はプロステーションのものを買いました。
材料2 P1070233.jpg
すきまテープ。3cm幅のもの。  
ゴム紐 (パンツ用ゴム紐等) 1,5cm幅のもの
ゼットカン 16m/mのもの 
次に道具
P1070235.jpg
はさみ、定規、クリップ、ボンド、切り出しナイフかカッター

材料を用意して並べたところです。P1070234.jpg

@フィルムを半分に切ります。P1070243.jpg
A型紙とフィルムをクリップでとめて、はさみで切り抜きます。
P1070244.jpg
Bフィルムにゴム紐を通す穴をあけます。2mm×1.5mmくらいの穴を切り抜きます。
P1070245.jpg
C穴に、ゴム紐を通します。折り返してボンドで接着します。
P1070246.jpg
D接着されるまで、クリップでとめて固定します。
ゴム紐の左側にはゼットカンを通してボンドでとめます。
右側にはゼットカンを受けるように輪をつくってボンドでとめます。
クリップで固定して接着します。
P1070247.jpg
E額のところにすきまテープをはります。
すきまテープを2段〜3段にはると、厚みが出てメガネのひとはメガネ分の余裕が作れます。
P1070248.jpg
Fできあがったかんじです。
P1070251.jpg
型紙です。
型紙.jpg
posted by tukusi at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

カニエJAPANさまから マスクの寄付

カニエJAPAN株式会社様が 名古屋市に寄付をされました
2万枚から、本法人のおれんじや、葵の事業所にも
6月12日付で そのマスクが届きました。

こちらの布マスク、装着して歩いても
割合、熱気がこもらないようです。
ありがたく使わせてもらっています。

いろいろな人に助けてもらいながら
事業の継続を行っています。ありがとうございます。

名古屋市マスク (2).JPG

ミマキエンジニアリング様からフェースシールド

ミマキ様1.JPG
6月18日
ミマキエンジニアリング様から
お願いしていた、フェースシールドが届きました。

5月末に、利用者さまのお宅に訪問してお話をするのに
マスクを取り外すと、利用者さまが不安になるということなどの、
話が出てきてフェースシールドを作る必要に迫られたのですが
うまくいくかどうか見通しがありませんでしたので
ミマキエンジニアリング様に寄付の依頼をいたしました。
全国から依頼が殺到しているので遅くなります・・が
お送りいたします、というお返事を5月のうちにいただいていました。

このたび、法人に無事届きました!
保護フィルムが貼ってあってそれをはがして装着するのですが
葵で組み立てたときも
おれんじ、つくしっこで組み立てたときも
説明書も見ないで、大急ぎで組み立てようとして
『みえない!』『見えない!』とお決まりのように
大騒ぎをしてさっそく、装着してみました。
ミマキさま2.JPG
軽くて、使いやすそうです。
ミマキエンジニアリング様
ありがとうございました。
第2派の備えとしても、訪問や研修時にも使っていきます。
(村上)


posted by tukusi at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし