つくしのフェースシールドの紹介をします。
おれんじの職員さん使用で必須のこと
かばんに入れて持ち運びできる形状であること
あごの下あたりで手話が比較的やりやすくなっていること
の2点で考慮しました。

できあがりの装着の感じです。
作り方を紹介します。
材料1。 フィルム。

「カラーバーファイルカバー」という背表紙付きのファイルカバーが一番透明性が優れているようです。
私はプロステーションのものを買いました。
材料2

すきまテープ。3cm幅のもの。
ゴム紐 (パンツ用ゴム紐等) 1,5cm幅のもの
ゼットカン 16m/mのもの
次に道具

はさみ、定規、クリップ、ボンド、切り出しナイフかカッター
材料を用意して並べたところです。

@フィルムを半分に切ります。

A型紙とフィルムをクリップでとめて、はさみで切り抜きます。

Bフィルムにゴム紐を通す穴をあけます。2mm×1.5mmくらいの穴を切り抜きます。

C穴に、ゴム紐を通します。折り返してボンドで接着します。

D接着されるまで、クリップでとめて固定します。
ゴム紐の左側にはゼットカンを通してボンドでとめます。
右側にはゼットカンを受けるように輪をつくってボンドでとめます。
クリップで固定して接着します。

E額のところにすきまテープをはります。
すきまテープを2段〜3段にはると、厚みが出てメガネのひとはメガネ分の余裕が作れます。

Fできあがったかんじです。

型紙です。
