2021年07月29日

法人SNS(Instagram、Facebook、Twitter)開設のお知らせ

この度、法人SNSを開設しました。

ブログ更新のお知らせはもちろん、
更につくしを知ってもらえるよう内容を充実させていきたいです。
ぜひ、フォローやいいね!をお願いします。

 ツイッター.pngTwitter(ツイッター)
 今していること、感じたことなどを「つぶやき」のような形式で投稿
 URL: https://twitter.com/npo_tukusi

 インスタ.pngInstagram(インスタグラム)
 写真や動画の投稿に特化したSNS。
 URL: https://www.instagram.com/npo_tukusi/ 

フェイスブック.pngFacebook(フェイスブック):
 社会的なつながりを広げていきます。
 URL: https://www.facebook.com/tukusi.org/

また、それぞれの記事にソーシャルボタン↓も追加しました。
気になった記事などシェアしていただければ嬉しいです。

鈴木
posted by tukusi at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2021年07月23日

本日オリンピック開会式

7月23日
総務のパソコンスペースは、職員と資料でいっぱいで
平日はコピーもままならない環境になってからは
私や、渡邊は総務パソコンで仕事をしたいときには
休日をねらって出かけるというパターンになっています。

この4連休
またとない、チャンス!!
藤の申請が迫っている・・・。
仕事に復帰した娘が土日に仕事がある職種で
孫の世話でここ1年ばかり
土、日出勤できなくなっていたがそうも言っていられない。
私にとってはありがたいお休みになったが
オリンピックの開会式って 夜の8時からなんだね〜。(今朝、知った。)
テレビ観戦なら休みにすることもなかった、ですね!

それにしても、このイベントの広報やら演出やらの
担当者の解任に次ぐ解任には本当にびっくりしています。
官邸の人脈が丸見えフリーダイヤルになってきた感じです。
招致の時から、いやでしたが
今もいやです、この東京オリンピックは。

パラリンピック含め、終わるのは9月5日
これ以上の不幸なことや不条理なことが起きないように
願うばかりです。
村上
posted by tukusi at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2021年07月08日

手話での指導力 愛教大での実践

本日付の中日新聞に
聴覚障害児の教育充実へ
手話での指導力を高める

 
という見出しが見えて
これは、もしや?と読むと
やはり、今年度愛知教育大学の先生になられた
元千種聾学校校長の大塚とよみ先生の実践の記事でした。
               2021708新聞.jpg

大塚先生は
「あいちのろう教育を語る会」で講演されたとき
卒業生とのおつきあいの中で、
ろう者の生活を知ることを中心に据えて、
ろう教育のするべきことをすすめてみえた方なんだなぁ〜ということを知り、
最も尊敬する校長先生のおひとりでした。
その先生が退官されるとき、やりたいことがあります、と
愛教大の先生になっていかれると聞いたときたいへんうれしく思ったものです。

今回の記事の中で
手話が、大学の教育課程のなかでは、「手話の応用」という
科目になっているだけなのには少々驚きつつも、
自分が、聾学校教員時代にはほとんどまっとうな手話は使えていなかったことを
思うと、それだけでも、変化と進歩を感じました。

本法人の理事の岩田先生と共に
教員養成のところから、ろう教育の変革をしていっていただく
愛知のろう教育は、確実に前進していくという感慨深いものがあります。

大塚先生、応援しています。

posted by tukusi at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし