2020年から2021年
なぜかコロナと重なりましたが
さまざまな分野で、マイノリティが声をあげ
いろいろな問題提起がされましたね。
わたしたち聴覚障害者も
マイノリティです。
ME TOO 運動や KU TOO 運動より
一足早く(?)障害者への合理的配慮は2016年に国や自治体に義務として課せられています。
(今年6月から事業所も義務となりました。)
もう、5年も経過しているのですが
2021年度 村上の体験した話を今日はお話しします。
1,藤の管理者は聴覚障害者である旨を、申請の資料作成時に伝えました。
連絡先等の関係で。
その後、一宮市の担当さんが
「障害者を管理者に置くことによるリスク回避について
文書を出せ」と、言ってきました。直接の担当官は
言いにくそうでしたので、これは当局の上司の意見でしょうね。
「聴覚障害ならば電話対応ができないがそれをどう解決しますか?」は
合理的に解決する具体的なことを聞いているので問題ないです。
しかし「管理者に置くことによるリスク」という言い方は差別です。
一宮市は、聴覚障害者を採用したこともなければ、触れたこともないのか。
しかも、福祉課。
2,県の委託で今年から研修を行う、県社協。
本法人から聴覚障害者が研修を受けるので、通訳の派遣をお願いした。
すると、しばらくして
「特別措置依頼書」なるものを提出するように言われました。
受講する二人の手帳の番号まで記載する書面でした。
こちらが、通訳が必要と求めているのに対し、まずは依頼書がいるという。
講義部分は通訳を使うのは当事者の二人だが
グループミーティングの時は、聴者も通訳を使っているのです。
それなら、次年度からは同じグループの参加者も特別措置依頼書を出していただかないと・・
このような書類提出は、合理的配慮としてどうなのかと抗議しようと思いましたが
県の障害者権利擁護センターはこの社協の中に設置されています。
以上2つの経験から
まだまだであり、そしてこのような時に障害当事者が自分でそのことを抗議したり
修正を求めることは、現時点ではなかなかハードルが高いです。
職場でもどこでも、ジョブコーチやなんらかの間に入る職種が必要だと考えます。
年の瀬に。ぼやき納めでした。
村上
2021年12月24日
2021年12月08日
法人研修
12月4日土曜日
いつもの守山商工会議所3階会議室で
2021年度の法人研修がおこなわれました。
今年は、職員90%の出席率で、商工会の会場の机は
いっぱいいっぱいでした。…

午前中、ZOOMによる講演。
『ろう高齢者の認知症の理解とケア』と題して
北海道の屈足わかふじ園の高畑訓子さまにお話をしていただきました。
高畑さんは、聴覚障害者養護老人ホームやすらぎ荘や
特別養護老人ホーム新得やすらぎ荘での
長くろう高齢者入所施設での経験をもとに
豊富な事例を引用されながらお話ししてくださいました。
大変、わかりやすく、共感したり教えられたりすることの多かった講演でした。

職員からの質問も、いつもより具体的な内容で質問がたくさん出ました。
午後は、事例発表とグループミーティングです。
聴覚・ろう重複センター楓 関山さんから
『行動障害の背景と対応について』
聴覚・ろう重複センター桃の 吉本さんから
『認知症の妻と妻を支える夫への支援』
と、題してそれぞれ問題提起があり、
熱い意見交換が行われました。


また、恒例の各事業所からの現状の報告を
笑ったり、驚いたりしながら参加者で共有しました。
さらに!
イエローエンジェル宗次さんからのチョコレート80個も
職員みんなの手に(口に?)渡りました。
盛りだくさんな一日となりました。
(村上)
いつもの守山商工会議所3階会議室で
2021年度の法人研修がおこなわれました。
今年は、職員90%の出席率で、商工会の会場の机は
いっぱいいっぱいでした。…

午前中、ZOOMによる講演。
『ろう高齢者の認知症の理解とケア』と題して
北海道の屈足わかふじ園の高畑訓子さまにお話をしていただきました。
高畑さんは、聴覚障害者養護老人ホームやすらぎ荘や
特別養護老人ホーム新得やすらぎ荘での
長くろう高齢者入所施設での経験をもとに
豊富な事例を引用されながらお話ししてくださいました。
大変、わかりやすく、共感したり教えられたりすることの多かった講演でした。

職員からの質問も、いつもより具体的な内容で質問がたくさん出ました。
午後は、事例発表とグループミーティングです。
聴覚・ろう重複センター楓 関山さんから
『行動障害の背景と対応について』

聴覚・ろう重複センター桃の 吉本さんから
『認知症の妻と妻を支える夫への支援』

と、題してそれぞれ問題提起があり、
熱い意見交換が行われました。


また、恒例の各事業所からの現状の報告を
笑ったり、驚いたりしながら参加者で共有しました。

さらに!
イエローエンジェル宗次さんからのチョコレート80個も
職員みんなの手に(口に?)渡りました。
盛りだくさんな一日となりました。
(村上)