2015年09月27日

相談支援初任者研修

愛知県の相談支援専門員の研修。



今日は、研修のレポートのために出勤しています。
しかし、
まずは、TeDeのメールをチェックすると
おお!2通 商品注文メールが。次項有こっちが先だ。在庫はあるか、梱包はどの箱でしよう。間違えないように納品書を作り次項有
次に
murakami@のメールをチェックし、返信をし次項有

このあたりで脳みそに糖が必要になり、ブレイク。次項有そうそう、ブレイクしながらブログはどうなっているかな?
チェック




って、いつレポートにとりかかるんじゃいexclamation&question

平成18年からの県のこの研修の変化(進化)と
社会資源を作ってきた日々を考えると、レポートを作りながらそれらの
振り返りや、今言いたいことや、しまったあれは失敗だったなんてことの妄想の中に
はいりこんでしまう。

こういうのがADHD傾向の頭の動きなんだろうか。

妄想は広がりに広がり、
結果。他の人のレポートと突き合わせて
なんだ、そういうことで良かったのか・・ふらふらとなるのが私のパターン。

もう、ぼちぼち出された課題の意図ぐらい読み取れるようにならないと。


人生終わるころになっても、発達課題はあるのぅ。










posted by tukusi at 11:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 
この記事へのコメント
お疲れ様です。そりゃあ、お仕事が山のようにあるんですもの、そうなりますよ〜〜
Posted by おがりき at 2015年10月21日 23:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164478008
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック