2019年11月11日

【互助会】京都旅行 

こんにちは、つくしの鈴木です。
はやいもので2019年もあと残すところ、あと2ヶ月です。
新しく入った職員さんも、日々の仕事や研修を経て、つくしにも慣れたでしょうか。

さて、今日も互助会の様子を紹介します。
※互助会とは……つくしの正職員が会員となり、組織してます。
                毎月の会費積み立てや、法人からの助成金を受け、
                それらを会員の親睦会や冠婚葬祭に役立てています。


4月の新歓迎会でとったアンケートの結果、2回目の互助会企画は旅行となりました。

旅行先は  ぴかぴか(新しい)京都ぴかぴか(新しい)  です。

嵯峨野のトロッコ列車に乗ったり、おばんざいや松茸料理を食べたり、秋の京都を満喫してきました。
813 (9).jpg 800 (6).jpg
紅葉はまだでしたが、素敵な景色に癒されます。

京都といえば抹茶!
786.jpg 791 (3).jpg
抹茶ソフトにご満悦黒ハート

トロッコ列車では鬼も登場どんっ(衝撃)
813 (12)2.jpg 830 (8).jpg
この鬼、なんと手話で挨拶してくださいましたexclamation これには職員もびっくり目

830 (2)2.jpg
こどもにもやさしい鬼さんでしたかわいい

普段は話せないことも、ゆっくり語り合ったり……
858 (3).jpg 800 (5).jpg

お茶目な一面も……
IMG_2645.jpg
←の職員さんは一眼レフ持参で、素敵な写真を撮ってくれましたカメラ

887 (2).jpg
天候にも恵まれ、素敵な旅でした晴れ


IMG_2647.jpg
↑互助会会長ありがとう!企画おつかれさまでした!

(鈴木)

2019年05月10日

【互助会】新歓迎会 

辞令交付式から、一ヶ月が過ぎました。
新職員さんも、配属された事業所で忙しくも楽しい毎日を送っているようです。

こんにちは、つくしの鈴木です。
理事長ではありませんが、
今日は、互助会がおこなった新歓迎会の様子を紹介したくブログを書いています。
※互助会とは……つくしの正職員が会員となり、組織してます。
            毎月の会費積み立てや、法人からの助成金を受け、
            それらを会員の親睦会や冠婚葬祭に役立てています。


まずは互助会会長から開会の挨拶ぴかぴか(新しい)
IMG-0814 - コピー.jpg
これはちょうど「新歓迎会を『はじめます』」と手話で挨拶をしているところですね。

乾杯ビールぴかぴか(新しい)
IMG-0823.jpg

久々に会う職員同士、話がつきません。
つくしは、名古屋春日井豊橋岡崎と事業所が広く展開しているため、
職員全員が集まる互助会は貴重な場です。

IMG-0833.jpg IMG-0836 - コピー.jpg
かわいい 新職員さんにむけてまずは自己紹介   かわいい 入社のお祝いにウフフな新職員さんたち・・・

閉会の挨拶がおわっても、まだ話したりない人たちもあせあせ(飛び散る汗)

毎年思うのですが、つくしの互助会は静かです。
手話で話しているので、ものすごく盛り上がっているのに静かなんです。
なんだか不思議で、面白い空間です。

(鈴木)

2017年04月03日

新年度のはじまりにあたって

4月1日が土曜日でしたので、4月3日が新年度事業の始まりとなりました。
夕方のテレしビでは、いくつかの企業の入社式の様子が映し出されていました。
NPOつくしでも、本日3日、6人の新採用職員の辞令交付式を午前中執り行いました。
学卒採用者あり社会人採用者ありで、新職員の経験や年齢は、バラエティに富んでいます。
理事長のあいさつの中では、それぞれが、つくし職員集団の中で力を合わせて事業発展の推進力となることを期待として述べました。
さて、新採職員に対する理事長挨拶は、林は初めての経験で(理事長就任は昨年の5月でしたので)、どんな話をしようかと、前の晩「つくし通信」3年分を読み返すことにしました。
「つくし通信」を読み返すと、日々の事業、そしてこの3年間の間に進んだ事業について、実にたくさんの方々に支えられて来たこと、あらためて思い知らされました。
利用者の数は現在200人ですが、その家族の方々を含めると400人から500人の方々の期待と支援をいただいています。
職員の数はパート、アルバイトの方を含めると100人となります。法人会員は50人、賛助会員のみなさんは250人。職員・会員・賛助会員の家族の方々も理解者であることを考えると、ここでも数百人の方々がつくしを支えてくださっています。
ボランティアかかわっていただいている方々、聴覚障害者協会のみなさん、手話サークルの皆さん、手話通訳者の皆さん、地域の方々も数百人規模で、つ゛くし事業を支えていただいています。
その他、各地のろう学校とその先生方、役所関係者、社会福祉協議会のみなさん、就労支援等に仕事を回していただいたり寄付をいただく企業のみなさん。
きょうされん(共同作業所連絡会)に加盟する事業所のみなさん、そして全国ろう重複施設協議会や全国聴覚・ろう重複児施設協議会に所属する事業所、職員・関係者のみなさんを含めると、全国規模の交流もできていることに深い感銘を覚えました。
ーーーということを新採職員の皆さんにお話して、「多くの人々や団体、組織に支えられ、事業が行われていることを忘れず、一人ひとりの役割を果たしていってください」と結びました。

つくしに関わっていただいているすべてのみなさま、新採職員ともども、2017年度事業のご理解、ご支援よろしくお願いします。

理事長 林智樹