2015年09月14日

安保法制

18日にも、採決する動きの安保法制。

11日金曜日4時から
愛知県障害児(者)の生活と権利を守る連絡協議会 等 障害者団体主催で
「障害者の権利・自由・平等を守る行動」が
栄で開かれました。

参加しました。

障害者フォーラムのつながりで 1442222631945.jpg

      手話通訳者関係・ろうあ団体の方々の姿もありました。 

多くの他の団体代表のあいさつ中で
指名されてあいさつする、一般社団愛知県聴覚障害者協会会長さん1442222622771.jpg



集会は300人ほどで、その後パレードもありましたが
村上は、夜の会議があり失礼しました。

参加者のうち有志の方々はこの後、名古屋駅西口に移動して
徹夜の座り込みに参加しました。


新聞にも載っていましたね。




すべての肝心要なことは、『時の政府の判断により決することができる』
『私が戦争はしないと言っているのだからしないのだ』
という、
・・つまり、私が法だ  と  言ってる人のことを信じることはできません。

別の日
弁護士会主催、6,000人参加のパレードにも行きました。
1442222683949.jpg



  
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月30日

よもぎ

江南市就労A ふくらさんがおみえになり
いろいろ情報交換をさせていただきました。
ふくらさんのサビ管の方は、聾学校時代の先輩です。
村上が飛騨産の野草をいろいろ加工しているのを知っていて
この日も
前日に山で採った、ヨモギを持ってきてくれました。

さっそく、洗ってうちの乾燥マン マサさんが素晴らしい仕上がりで
乾燥してくれました。NCM_0786 (1).JPG


こちら入浴剤にしてみようかな。NCM_0787.jpg
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月06日

公害

いいかげんな性格の私ですが
時々は、寝られなくなることも・・あります。


だいたいは、進行中のプロジェクトに落とし穴がないか
考え忘れていることはないか、なんてことが気になって目がさめるのですが
そんな夜に、ひらめきひらめくこともあれば

ああ、無理だexclamation
居間にいってテレビをつけることも。

昨夜はそのおかげで、いいものが見れました。


NHK ETV特集 水俣に生きる。

水俣はもう3世代目の時代です。
胎児水俣病で産まれた皆さんも、もう還暦。

水俣で大企業相手の
企業城下町相手の闘いが
どんな命がけで行われたのか
私も、知らないことがいっぱいありました。

知らないことのつながりで

3年前、父を富山の病院に入れていた時
富山市の一角に、透析専門で大きな棟が1棟建っている病院がありました。
透析は、身体障害者の手帳がおりるので
なんだか、それをいいことに 患者を集めてもうけているのかな、、、
なんてことを、私はちらりと思ったのですが

すぐその後何かの記事で
富山の神通川流域に起きた3大公害病のひとつ
イタイイタイ病は、みなさん腎臓が悪くなるということを知りました。
あの病院は、早くから公害で苦しむ患者さんの
支援をしていた病院だったのです。


知らないということは恐ろしいことです。
知らないままいることは恐ろしいことです。







posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年06月25日

オトギリソウ その後

全体会議が6月中旬終わるころに
総会後の法務局への登記も終わり
飛騨産の今年のはちみつを仕入れに田舎へ行くか・・・

が、いろいろなことがあり延期していましたが
ついに、22日行ってきました。



庭に、小さく芽吹いたオトギリソウ
今年は、あちこちにこんなにそよそよと風にそよいでいます。20143.jpg


収穫するには、ちょっと早かったラベンダー20141.jpg


ちょうど収穫時期のどくだみ。

20142.jpg


飛騨は昨年からマイマイガの大量発生に襲われていまして、
朴の木、桜の木、町の中は壊滅状態。

当然、実家の畑の柿の木もやられていまして、
見ると、人差し指ほどの毛虫がうようよと取りついています。



駆除の方法は、強い薬品を使うわけにはいかないので
みんな、石けん水につけて殺したり、畑に埋めたり。

でもそんなことでは追いつかない状態です。
一説では、福井の港に陸揚げされた外材についてきたのでは・・と。

外国から来たのでは天敵がいるわけもなく
この恐ろしい侵略はいつまで続くのか。

自然界のバランスは一度壊れたら人間の手での回復は
難しいということですね。



posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月07日

津まつり

津まつりに
ひまわりが出店するということで
出かけました。


大変人通りの多いところにブースがあり
ひまわり職員さんや
歩む会の会員さんに
お会いすることができました。

安濃津よさこいの
演舞グループが市役所前の道路いっぱいに
並んで、パレードや
舞台での演舞が次々行われていました。



ひまわりブースの売れ行きは
好調なようでした。


帰ったら遅くまで、三重テレビでLIVE放送
やっていましたね。

ひまわりと歩む会の皆様、お疲れさまでした!
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月26日

ペパーミント収穫

飛騨神岡の実家に植えていた
パパーミントが根付いてひろがっていました。

花がついていました。
今が収穫時かどうかわからなかったですがs-CA3H0692.jpg

刈り取りました。




持ち帰り、次の日秋風の中
乾燥させました。


          おいしいミントティーが飲めます。




posted by tukusi at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月06日

赤ちゃん…お披露目

梅雨の晴れ間の今日。
とある駅に降り立ち、訪問した先は   s-CA3H0308.jpg


あれれ?

この前産休に入ったばかりのikuと赤ちゃんです。
無事の出産おめでとう!!

村上はいろいろ書類を届けに訪問しました。

ikuちゃんに良く似た小顔の美人でしたっかわいい



すやすや良く寝てとってもいい子なんですよ〜〜〜とのこと。


posted by tukusi at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月04日

愛知県立千種聾学校

今日は、愛知県立千種聾学校
第1回の評議員会で
学校参観をさせていただきました。

学校の家族参観日となっていて
いつにもまして、お子さんの家族(両親、兄弟、祖父、祖母、おば…両親の兄弟にあたる方まで参観があるなんて、すごい。)が大勢参観して見えました。

20分放課はグランドいっぱいになってどろけいなど盛り上がっていました。


幼稚部の今年のテーマは環境で、「今虫の観察とかみんなでやっています。手(チョキ)」との
部主事の話に
つくしっこの虫ブームの理由がわかりました。ぴかぴか(新しい)

だんごむし、かたつむり つくしっこでもおお流行りです。


聾学校の名前を「聴覚障害特別支援学校」などに変えないで
守り続ける愛知の聾学校。がんばってください決定  
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月11日

国際包装展

s-CA3H0060.jpg


東京国際展示場  ビッグサイト
で開かれた国際包装展に行って来ました。

さまざまな包装のノウハウと現状を知りに…。

ようやく、最大生産労力や、畑も含めての
原価計算が見えてきたところで
さらなる効率化は大規模化を目指すことではない
何か他の道を模索して勝負しようとしている私たちにと
付き合ってくれる企業は必ずあるはず。


つくし本部の貸事務所3つ合わせたくらいの機械が展示されている
一方で、卓上や手作業用の小さな機械
小ロット対応しますという印刷や多様なケース、シール、フィルム。


良い刺激になりました。


posted by tukusi at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月06日

職員研修

10月3日日曜日

初めて
東海地区聴覚・ろう重複施設職員研修会を開きました。

参加者は36名。受付中s-CA3H0057.jpg  
すごいあせあせ(飛び散る汗)ダッシュ(走り出すさま)



今年のテーマは
「支援ネットワークと協同行動」


レポート4本。

レポート前の打ち合わせ中。s-CA3H0059.jpg


s-CA3H0058.jpg



この後、熱のこもったレポート発表がありましたが
私が
熱中して聞いていて
写真を撮るのを忘れました。


午後の分科会も内容の濃いものでした。

みなさん
ひとりひとり力を持った職員ばかりということを
改めて感じた研修会でした。


posted by tukusi at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月04日

第6回家族セミナー

第6回東海聴覚・ろう重複児・者家族セミナー


今年は一宮市で開催しました。
午前は二つに分かれての分科会
午後は講演
講師は京都市聴覚言語障害センター
若木寮 所長の三ツ谷直子氏       s-CA3H0055.jpg


三ツ谷さんは自分が聴力を失った5歳の時のことから
丁寧に話してくださり、時間が足りないほどでした。

午前中の今子育て真っ最中のお母さん方の
いろいろな悩みや意見と午後の講演はばっちり
リンクしてすてきな会になりました。




s-CA3H0056.jpg

授産製品販売は
工房ひまわり、遠州みみの里、そして碧でした。


このセミナーで
一宮聾学校の保護者の皆さんが会を立ち上げた発表がありました。
会の名称は



また、
の手話表現の発表もありました。

みんなでがんばりましょう!!

posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月12日

ADF

あいち
障害者
フォーラム
のシンポジウムに行って来ました。

今、当事者参加で進められている
自立支援法にかわる
障害者福祉法についての
進行状態や
現在の情勢について。    s-PAP_0032.jpg



家族の方が多く参加されていましたが
それは
精神の家族会の方々でした。

精神については
医療から
福祉への転換が
始まったばかりですから。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月11日

就職フェア

あいされん主催の就職フェアに出展しました。s-GRP_0001.jpg


ブース数は50程
学生、求職者半々くらい。

うちは13名のお客様でした。

こんな時しか聞けないから、と手話について
聞いてくる人も。




posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月07日

五島良樹様個展

五島良樹さんの個展
ノリタケギャラリーにて開催中




s-PAP_0034.jpg


出かけました。


穏やかな画風の風景画が中心です。アート
取材は海外から国内、幅広く温かみのある絵です。

…と、えらそーに批評なんかしちゃって
            すみません晴れ

五島様はうちの桃のオーナーさんです。
                    

                 PAP_0036.JPG 





posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月06日

よもぎ採り

よもぎが足りない…(>_<)

どこかに聞いてわけてもらう前に
自分ちの山があるのに
その山で探してから、と
名古屋から200キロ北上

飛騨の山並みがs-CA3H0027.jpg紅葉ではありません、木々が暑さに立ち枯れているのです。  恐ろしいs-CA3H0028.jpg

ただならぬ風景でした。

しかし、
私の実家の標高600の高地ともなれば
草木はまだまだ元気でした。

s-CA3H0030.jpg


よもぎは
1回目の草刈りの後に出たよもぎのすごくいいのがたくさん採れました。

          yomogi.jpg

この高地
ここで
必要なハーブぜ〜〜んぶ栽培できたら
どんなにいいだろう。

       しか〜〜〜し             遠すぎるたらーっ(汗)



posted by tukusi at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月31日

ギニアで石けんを

愛地球博の出会いからギニアのシアバターを
広める運動をしている
アテンドリ エ ペジーブルさんが
ギニア現地でシアバター入り石けんを作ることを
めざして
今日、作業の見学に見えました。s-CA3H0021.jpg

CA3H0022.JPG

熱心に全行程を見学、記録されていました。

ギニア…
それはどこ??
のレベルの私ですが
石けんが作れるといいなぁと思いました。

posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月29日

フットケア

フットケアの講習会。
「おーるぐっど」さんの主催で
講師は仙台からお越しいただいた大場さんです。

義母が皮膚科に通って爪切りをしてもらっていたり
真っ黒な爪になっている人や
巻き爪のことなど
高齢になると大変と思っていましたから
なるほど〜と気づくことばかり。

介護予防などのプログラムの前に
必ず爪のケアを確認するよう市町に働きかけるべきとのことでした。
s-CA3H0015.jpg

同時に桃、碧のみんなの爪も気になった日でした。


posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月27日

結婚式記念品

このところ
TeDeぶろぐにも
あるように、記念品を受注することが多くありますが

今回も
結婚式の記念品にムード
魔法のモップと石けんとバスソルトのセットを
出させていただきました。

なんと!
花嫁は楓の仲間のお知り合いひらめき
わざわざこの日
旦那さまと、花嫁のお母様が直接仲間に
お礼を言いたいとお越しいただきました。

ありがとうございます。      s-CA3H0010.jpg
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月18日

あいち雇用助成室

いつ行っても不思議なところです。

今日は
介護未経験者の申請で
事務処理苦手なさすがの私でも4回目ともなれば
「受理いたしました。」

ひらめきでは、帰りましょう
と、その時むかっ(怒り)
「あのう、お時間少しいただけないでしょうか。」
犬何でございましょう。」
「お宅様のように、障害者の事業所からいらっしゃるのはとてもめずらしく、さらに社労士さんではなく実際の事業所の方がみえるのもめずらしく、加えてお宅の事業は聴覚障害専門とのことで
さらにめずらしく、私ども知識がありませんでちょっと
教えていただきたいことがありまして…」

めずらしいの3連発でしたひらめき


ほとんどが介護保険の事業所からの申請だそうです。
介護保険とのからみなどお聞きになりたかったようでした。ぴかぴか(新しい)
posted by tukusi at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

火災報知機

消防署から火災報知機を大量にいただきました。
それは、音で知らせるタイプでしたので
「うちではあまり効果ないです(・・;)」と
わっきーさんは言ったそうですが
これしかないバッド(下向き矢印)とのこと。

加えて
「火災時、あなたはどうする!」
〜小規模社会福祉施設等における避難訓練等の方法〜
総務省 消防庁

肝いりで作られたDVD
それには字幕がついていないそうで失恋

だめだの〜〜そーむしょー
posted by tukusi at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記