今 つくしはホームページを鋭意更新中です。
その中で
寄付と、会費の支払をカード決済できるようするために
ファンドレイジング(資金調達)のための
ネット上のサイトをいろいろ参考にしていましたら
クラウドファンディングの
Motion Gallery
というサイトで
ドキュメンタリー 『もうろうをいきる』制作・上映支援プロジェクト
として、資金調達が行われていました。
(直接入れないようなので左上の Motion Galleryをクリックしてください)
思わず、その場で応援してしまいました。
寄付を募る期間はあと5日だそうです。
自分が寄付をするとその後が気になりますね!
なので、これを見たみなさん!
このクラウドファンディング応援してください。
なお、つくしが寄付を募るときは
リターン(お返し)はありません。
物品のお返しは認定NPOでは禁じられています。
通常のネット上のクラウドファンディングはいろいろな
リターンが工夫されています。
「もうろうをいきる」もいろいろなリターンがあります!
2017年06月16日
2016年01月04日
『鳥の目』宣言。
みなさま
2016年 あけましておめでとうございます。
正月3が日は、名古屋・愛知あたりはどうなってしまったのか
と
思うほどの好天でしたね。
冬の青空を見ると、凧揚げをしたくなるのは私だけ?
昨年は、新規事業の準備はしていましたが
新たに指定を受ける事業はなく
いろいろな基盤を固めることに頭を使った年・・だったとは言えないなぁ
どうしても目の前の、計画相談の仕事、TeDe商品販売の仕事で頭が
ついついいっぱいになりがちな一年でした。
つまり
『虫の目』の一年でした。
虫の目でも極めれば、ろうや難聴についてのいろいろな
困りごと
制度の未整備
発見ばかりです。
でも
社会福祉法人化、拠点整備基金運動3か年プラン施行の年としては
それだけではいけない。
今年は
『鳥の目』になります。
今年もよろしくお願いします。
2016年 あけましておめでとうございます。
正月3が日は、名古屋・愛知あたりはどうなってしまったのか
と
思うほどの好天でしたね。
冬の青空を見ると、凧揚げをしたくなるのは私だけ?
昨年は、新規事業の準備はしていましたが
新たに指定を受ける事業はなく
いろいろな基盤を固めることに頭を使った年・・だったとは言えないなぁ
どうしても目の前の、計画相談の仕事、TeDe商品販売の仕事で頭が
ついついいっぱいになりがちな一年でした。
つまり
『虫の目』の一年でした。
虫の目でも極めれば、ろうや難聴についてのいろいろな
困りごと
制度の未整備
発見ばかりです。
でも
社会福祉法人化、拠点整備基金運動3か年プラン施行の年としては
それだけではいけない。
今年は
『鳥の目』になります。
今年もよろしくお願いします。
2015年10月26日
一宮市での講演
2015年04月01日
入社式
今年の
法人の新入社員は8人です。
4月1日雨の中、守山商工会議所を借りて
辞令交付式と、研修を行いました。
みなさん、すばらしい戦力なっていただけることを
願っています。
法人の新入社員は8人です。
4月1日雨の中、守山商工会議所を借りて
辞令交付式と、研修を行いました。
みなさん、すばらしい戦力なっていただけることを
願っています。
2014年08月30日
2014年08月20日
今池南でのスタートA
中部事務機器再販さま
またはオフィスアサイさま
写真撮るのを忘れましたが、11時から若者二人と
2t車、1,5t車が高見に来ていただき
それから
つくしっことおれんじから
廃棄
机、椅子、ロッカー 古畳 パソコンデスク 事業系ごみガラクタetc
移設
タイヤ、書庫、冷蔵庫、洗濯機 職員ロッカー
それらを黙々と、この炎天下運んでいただき
本当にきれいにして行っていただきました。
村上も、お盆からこっち、
ごみの廃棄に明け暮れておりまして、ごみ、ごみ、ごみの山。
10年に一回くらいは強制的に引っ越しでもしないと
人間はため込む修正なのか、決断を先延ばしにしているのか・・
今日、自宅で粗大ごみ、明日不燃ごみ
最終の金曜日燃えるごみ、
最後に小型電気家電の処理
そして消防警報装置の取り外し、看板の取り外し
それでなんとか、ひっこし元は完了。
またはオフィスアサイさま
写真撮るのを忘れましたが、11時から若者二人と
2t車、1,5t車が高見に来ていただき
それから
つくしっことおれんじから
廃棄

机、椅子、ロッカー 古畳 パソコンデスク 事業系ごみガラクタetc
移設

タイヤ、書庫、冷蔵庫、洗濯機 職員ロッカー
それらを黙々と、この炎天下運んでいただき
本当にきれいにして行っていただきました。
村上も、お盆からこっち、
ごみの廃棄に明け暮れておりまして、ごみ、ごみ、ごみの山。
10年に一回くらいは強制的に引っ越しでもしないと
人間はため込む修正なのか、決断を先延ばしにしているのか・・
今日、自宅で粗大ごみ、明日不燃ごみ
最終の金曜日燃えるごみ、
最後に小型電気家電の処理
そして消防警報装置の取り外し、看板の取り外し
それでなんとか、ひっこし元は完了。
2014年08月18日
今池南でスタートの日@
2014年08月07日
なごり惜しい千種区高見
つくしっこの入ってすぐの廊下の壁。
誰が書いたか・・・署名がしてある。
この時、スタッフにはこの人に壁ではなく、こちらに書こうねなどの
代替案を出す、支援技術もコミュニケーション技術もなかったということだ。
内容がすごいので、そちらの方に目を奪われていたということもある。
この人は今、もう高校1年生。
小学生のこの頃は、漢字は書くし、このように意味不明ではあるが
数量にも関心があるしで
学校の先生にいじめられていたという記録が
引っ越しの整理をしていたら出てきた。
「生意気だ」というわけです。
ですので、彼も荒れる日もあったでしょう。
ずっとつくしっこで過ごした一番最初の人です。
今はとっても落ち着いてお見えのようです。
おもちゃの収納
開所してから大勢の方の見学がありました。
いくつの団体さんが見学に来られたか・・・
(あああああああ〜〜〜っ データとして記録が残っていない くやしい。)
案内のたびに、このホワイトボードを示し
このように、この日の出席の人、スタッフの動向
一目でわかるように表示しています、とお話しました。
今日はお化け屋敷のなごりがいる。
もう、慣れた場所なので なんだか落ち着いた雰囲気で、
ここでの最後の
歓談するつくしっこ。
2014年08月06日
引っ越しあいさつ
千種区仲田に事業所がある
就労B アダージョちくささん
生活介護 花・花 さん
の代表の方に、引っ越しのごあいさつに。
引っ越しして少し離れますがよろしくお願いします・・・
奇しくも話題は、物件探しの途方もないハードルの高さに
まず、新建築基準法が導入された昭和56年6月1日以前の建物かどうかが気になります。
そして耐震工事が可能かどうか・・
また、災害の場合の地盤、高さが気になります。
これらは気になるだけ(という言い方はおかしいが、事業所の指定には関係ない)
次に用途変更
これは指定にかかわりがあり、物件の広さが大いに気になる。
本当は、100u以上の広いところに引っ越したい。けれども
そうなると用途変更をしなければいけない。
用途変更はもし、ビルならビル全体の建築当時の設計図から必要となる、もちろん
お金も期間も相当かかる。
ちなみに、つくしは茜は用途変更の届を出した物件です。
次に消防法
これもいろいろな基準があり、宿泊施設はもう借りて改装するくらいなら
自分で建てた方がましくらいのことをしなければならない時があります。
が、最近デイサービス(日中だけ)でも相当のことが言われるようになり
壁紙の張り替えや、階段の勾配など。・・あっ!これは用途変更の基準だっけ?
村上、いまだに消防法の範疇と建築法の範疇が区別できないですが。
ですので
花花さんでもアダージョさんでも
どうやって、クリアしたか?どうやって基準に適合したか?の話で
大盛り上がり。
今回は引っ越しですから物件も引っ越し間近に契約すればいいですし、
申請書類を作る必要はなかったですが
これが新規申請ともなると借りたうえで、改装やら用途変更やらするために
3か月前くらいには契約も必要で
今やどんな事業を始めるのにも初期投資が相当なことに。
就労B アダージョちくささん
生活介護 花・花 さん
の代表の方に、引っ越しのごあいさつに。
引っ越しして少し離れますがよろしくお願いします・・・
奇しくも話題は、物件探しの途方もないハードルの高さに
まず、新建築基準法が導入された昭和56年6月1日以前の建物かどうかが気になります。
そして耐震工事が可能かどうか・・
また、災害の場合の地盤、高さが気になります。
これらは気になるだけ(という言い方はおかしいが、事業所の指定には関係ない)
次に用途変更
これは指定にかかわりがあり、物件の広さが大いに気になる。
本当は、100u以上の広いところに引っ越したい。けれども
そうなると用途変更をしなければいけない。
用途変更はもし、ビルならビル全体の建築当時の設計図から必要となる、もちろん
お金も期間も相当かかる。
ちなみに、つくしは茜は用途変更の届を出した物件です。
次に消防法
これもいろいろな基準があり、宿泊施設はもう借りて改装するくらいなら
自分で建てた方がましくらいのことをしなければならない時があります。
が、最近デイサービス(日中だけ)でも相当のことが言われるようになり
壁紙の張り替えや、階段の勾配など。・・あっ!これは用途変更の基準だっけ?
村上、いまだに消防法の範疇と建築法の範疇が区別できないですが。
ですので
花花さんでもアダージョさんでも
どうやって、クリアしたか?どうやって基準に適合したか?の話で
大盛り上がり。
今回は引っ越しですから物件も引っ越し間近に契約すればいいですし、
申請書類を作る必要はなかったですが
これが新規申請ともなると借りたうえで、改装やら用途変更やらするために
3か月前くらいには契約も必要で
今やどんな事業を始めるのにも初期投資が相当なことに。
2014年07月29日
2011年07月03日
加賀友禅
今日は長〜〜い話です。
出会いから
つくしっこスタッフmomoさんは
加賀友禅の工房で手書き友禅の作家さんでした。…すごい。
すごいなぁ〜〜と思っていたら
今、碧に取材に入っているinoseさんと出会って間もない昨年秋に
『名古屋局にいる間にこの地域の伝統工芸を取材したいと思っていまして
加賀友禅はどうかな、と思っています。』という話をお聞きし、
軽い感じで
『うちのスタッフに加賀友禅の工房にいた人いますよ』と言いました。
それがきっかけで
momoさんとinoseさんは出会いました。
inoseさんは下調べをして、取材したい作家さんを決めてみえました。
その取材したい作家さんは由水(ゆうすい)という方で
なんとmomoさんがついていた先生だったのです。二人のテンションは最高に盛り上がり…
初の顔合わせは着物話で夜が更けました。
そのときmomoさんは自分の作品の写真や実物をたくさん披露してくださり
通訳でいた村上も目の保養ができました。
出会いからプロジェクトへ
さて、やがてinoseさんはぜひ、momoさんに手描き友禅を仕立ててもらおう!という気持ちになり
ここに加賀友禅プロジェクトが始まりました。
第1回目の打ち合わせ
地の色、モチーフ、イメージを打ち合わせます。
inoseさんの希望は「はなみずき」でしたが、「四季すべてに着られるきもの」という
要望もあり、はなみずきを四季すべてに着るのは厳しい・・・ということで
最終的に、つばき、または バラ とモチーフが決まりました。
地の色は華やいだ紫。
第2回目の打ち合わせ
要望に基づいて、momoさんが用意したデザイン画は二つ。

着物全体のもようがわかります。
モチーフつばき

モチーフバラ 遊び心で蝶も舞います。

最終的に
つばきが選ばれました。
さらに、葉っぱのボリュームや色、つばきの芯の色など細かく希望をお聞きして
「わかりました、下絵書きに入ります」とのこと。
この日はinose1さんの身丈も測られました。
次回の打ち合わせはどこまですすむか・・・な。
出会いから
つくしっこスタッフmomoさんは
加賀友禅の工房で手書き友禅の作家さんでした。…すごい。
すごいなぁ〜〜と思っていたら
今、碧に取材に入っているinoseさんと出会って間もない昨年秋に
『名古屋局にいる間にこの地域の伝統工芸を取材したいと思っていまして
加賀友禅はどうかな、と思っています。』という話をお聞きし、
軽い感じで
『うちのスタッフに加賀友禅の工房にいた人いますよ』と言いました。
それがきっかけで
momoさんとinoseさんは出会いました。
inoseさんは下調べをして、取材したい作家さんを決めてみえました。
その取材したい作家さんは由水(ゆうすい)という方で
なんとmomoさんがついていた先生だったのです。二人のテンションは最高に盛り上がり…
初の顔合わせは着物話で夜が更けました。
そのときmomoさんは自分の作品の写真や実物をたくさん披露してくださり
通訳でいた村上も目の保養ができました。
出会いからプロジェクトへ
さて、やがてinoseさんはぜひ、momoさんに手描き友禅を仕立ててもらおう!という気持ちになり
ここに加賀友禅プロジェクトが始まりました。

地の色、モチーフ、イメージを打ち合わせます。
inoseさんの希望は「はなみずき」でしたが、「四季すべてに着られるきもの」という
要望もあり、はなみずきを四季すべてに着るのは厳しい・・・ということで
最終的に、つばき、または バラ とモチーフが決まりました。
地の色は華やいだ紫。
第2回目の打ち合わせ
要望に基づいて、momoさんが用意したデザイン画は二つ。


着物全体のもようがわかります。
モチーフつばき

モチーフバラ 遊び心で蝶も舞います。

最終的に
つばきが選ばれました。
さらに、葉っぱのボリュームや色、つばきの芯の色など細かく希望をお聞きして
「わかりました、下絵書きに入ります」とのこと。
この日はinose1さんの身丈も測られました。
次回の打ち合わせはどこまですすむか・・・な。
2011年06月20日
2010年01月24日
楓
お母さんたちの会議に呼ばれて
豊橋へ。
すこしづつ
渥美線の
愛知大学前から南栄(みなみさかえ)のあたり
覚えました。
楓のお母さんたちの熱意に
たじたじ
開所がいよいよ現実的に。
豊橋へ。
すこしづつ
渥美線の
愛知大学前から南栄(みなみさかえ)のあたり
覚えました。
楓のお母さんたちの熱意に
たじたじ

開所がいよいよ現実的に。
2010年01月05日
化粧品製造業許可申請
2009年09月19日
共同求人フェア2009
共同求人フェア
9月26日(土) 11:00〜16:00
愛知県産業貿易館 本館3階 第2・3展示場
愛知県中区丸の内3−1−6
障害者福祉関係共同求人フェアが開催されます。
(特非)つくしも出店します。
ブースナンバー11
お待ちしてま(●^o^●)す。
担当:村上、渡邊です!
9月26日(土) 11:00〜16:00
愛知県産業貿易館 本館3階 第2・3展示場
愛知県中区丸の内3−1−6
障害者福祉関係共同求人フェアが開催されます。
(特非)つくしも出店します。
ブースナンバー11
お待ちしてま(●^o^●)す。
担当:村上、渡邊です!
聴覚・ろう重複センター 名前由来の話
法人のなまえは
任意団体で親の会
「ろう重複障害者の作業所を作る会 つくしの会」
の「つくし」からつけましたが
その後事業所の名前に
聴覚とろう重複が専門であることを
すぐにわかってもらえるように
名前を変えようとしたとき
ずいぶん悩みました。平成18年のことです。
まず、
国の制度と名称がくるくる変わるので
デイサービスとか、制度にからむ名前を付けるのはやめました。
そのたびに名前を変えなければいけない…
貧乏なところは、リーフ、パンフ、かんばんを
そのたびに作りかえれないですからね〜〜
次に
以前、たましろの郷の花田所長が
「ろう重複障害と言ったらろうで聞こえないことを表し
さらに障害も加えたら二重になる。
だからろう重複だけでいい、と思っている」
と話されたことに同感し、障害を省きました。
次に当時はやっていた支援ということばを
入れるかは一番議論しました。
しかし、
コミュニケーションを支援する現場では
手話はもちろん、ろう重複の人たちが固有に身につけてきた
表現手段は聴者スタッフも当事者から
学びながらやるというスタンスに立てば
支援するもの、されるものと分けることはない
という結論で
「聴覚・ろう重複センター」と決めました。
この表現は各地で受け入れられて
他県の同じような小さいけれども
信念を持ってがんばっている
会が同じようにつけてくれています。
ブログのおかげで
このキーワードが検索上位に来てることを
うれしく思います。
任意団体で親の会
「ろう重複障害者の作業所を作る会 つくしの会」
の「つくし」からつけましたが
その後事業所の名前に
聴覚とろう重複が専門であることを
すぐにわかってもらえるように
名前を変えようとしたとき
ずいぶん悩みました。平成18年のことです。
まず、
国の制度と名称がくるくる変わるので
デイサービスとか、制度にからむ名前を付けるのはやめました。
そのたびに名前を変えなければいけない…

貧乏なところは、リーフ、パンフ、かんばんを
そのたびに作りかえれないですからね〜〜

次に
以前、たましろの郷の花田所長が
「ろう重複障害と言ったらろうで聞こえないことを表し
さらに障害も加えたら二重になる。
だからろう重複だけでいい、と思っている」
と話されたことに同感し、障害を省きました。
次に当時はやっていた支援ということばを
入れるかは一番議論しました。
しかし、
コミュニケーションを支援する現場では
手話はもちろん、ろう重複の人たちが固有に身につけてきた
表現手段は聴者スタッフも当事者から
学びながらやるというスタンスに立てば
支援するもの、されるものと分けることはない
という結論で
「聴覚・ろう重複センター」と決めました。
この表現は各地で受け入れられて
他県の同じような小さいけれども
信念を持ってがんばっている
会が同じようにつけてくれています。
ブログのおかげで
このキーワードが検索上位に来てることを
うれしく思います。
2009年08月23日
なごや街づくり活動助成金
8月19日に
名古屋都市センターの助成金を得て
おれんじの東側に改装設置した
「語る街角パーク」の
終了調査がありました。
無事調査を終わりました。
都市センターの方々の調査中にも
おばあさんが
立ち寄られて
「ここは、ええな〜〜。
ただで休めるとこはないでな。」と
休んでいかれました。
さて、その街角には
犬
とふくろう
がいます。
「あ、犬だよ!」
と
お子さん連れも多く立ち寄られます。
みなさんも見に来てね。
名古屋都市センターの助成金を得て
おれんじの東側に改装設置した
「語る街角パーク」の
終了調査がありました。
無事調査を終わりました。
都市センターの方々の調査中にも
おばあさんが
立ち寄られて
「ここは、ええな〜〜。
ただで休めるとこはないでな。」と
休んでいかれました。
さて、その街角には
犬


「あ、犬だよ!」

お子さん連れも多く立ち寄られます。
みなさんも見に来てね。