2017年07月28日

相模原事件一周年雑感

凄惨な事件から一周年が過ぎ、マスコミでも
さまざまな角度から、検証したり、事故後の取り組みを紹介したりする
記事や、報道がされています。

聾学校の中学部にいたときに
重複クラスを受け持っていた私がいつも
思っていたことがあります。

小学部では理屈抜きで
「みんな仲良く」するものだと教えられ
それに従っていた生徒も
中学生になったら
自分の価値や尺度を持ち始めて
重複クラスの生徒と行事の時どうやって付き合えばいいのか
体育祭など顕著で、仲間に入れたら負けるかもしれない
それならば、勝つことを目的としなくていいのか?
いや、勝つことが目的。
どうやって仲間に入れる?本当はいやだ。

また、友だちどうしでも
うそを言ったり、約束を破ったりする生徒は
もう友だちではない!とけんかや無視やいじわるが始まる。

それらは、外の世界が見えてきたためであるが
同時に自分についてはまだ無知で振り返ることができない
そんな段階なのだ。

中学生になったら
『じゃんけん民主主義』ではいけないんだな、
背景を知ったり、みる角度を変えたり、価値の多様性を学んだり
そして何より、その人まるごとを知り自分の中の感情と
すり合わせていく行為が必要なんだな、と。

重複クラスとどこまで共同できるかは
母集団に力があるかないかによって決まる。
母集団の力はどうやったら高まるのか。教員の
実践にかかわってくる。

成熟した社会で障害児、障害者を語るとき
社会の方に障害がある、と私ども法人は思っているので
障がい、とひらがなにはしません。
昔、東京都知事が重度の人たちの施設を見学して
『この人たちに人格はあるのかね?』と聞いたという。
  逆に聞きたい。『あなたの人格はどれほどのものですか?』と。
国会の先週あたりの集中審議を見ても
 『この人たちに人格はあるのかね?』と私はものすごく天に向かって聞きたい。
つまりは
自分への振り返りだ。
あふれる情報、垂れ流しのマスコミの価値観、圧迫感の強い達成への要求
そういった社会に今、自分が置かれていることがよくわかり
一線を引いてよく生きている人々には
自明のことなのだけど、共に暮らしていくことは。












posted by tukusi at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2016年11月28日

おそまきながらの報告 11月もいろいろありました

11月のはじめは温かい気候でしたが、中下旬からは、例年並み。いっきにあざやかな紅葉が見られるようになりました。

11月3日 毎年開催される「ザッツエンターテイメントサーカス」という音楽企画・ライブ会場(聴覚障害者のバンドも複数組参加)に招かれて、つくしへの寄付金をいただきました。(ここ数年、ご寄付をいただいています) 会場に集まった皆さんを前に、感謝の気持ちを伝えるとともに、引き続きのご理解を訴えせていただきました。

11月中旬 昨年から全日本ろうあ連盟で取り組んできた「地域で生きる 拠点を創る」の冊子が発行。内容は、全国の通所系のろう重複障害者支援事業所、高齢者聴覚障害者支援事業所、放課後等児童デイサービス事業所等の実態調査に基づき「聴覚障害者が安心して利用できる事業所を全国各地に創っていこう」と提起するもの。林も当初から調査・編集に参加させていただきました。なお、冊子の内容は全日本ろうあ連盟のホームページで見ることができます。ぜひ多くの方にご覧いただきたい一冊です。

11月26日、27日と京都の佛教大学を会場に第20回全国聴覚障害者研究交流集会が開催されました。450人を超える参加者(もちろんつくしの職員も多数参加。討議に、製品販売に頑張りました)で、2日間熱心な討議がなされました。記念講演では日本障害者協議会代表の藤井克徳さんが障害者権利条約の意義を踏まえ、実践と運動の大切さを話されました。その後特別講座、9つの分科会に分かれてレポート報告・討議がされました。閉会集会で、林は上記の「地域で生きる 拠点を創る」の内容を訴える機会がありました。藤井さんの発言を踏まえて、聴覚障害者の思いを集め、実践と運動で「拠点」を創っていこうと、呼びかけさせていただくことができました。

posted by tukusi at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2016年09月06日

暑い夏が過ぎました

5月末に、理事長を拝命して3か月があっという間に過ぎました。各事業所も暑いさなか、利用者の方々を中心として頑張って乗り越えることができました。林も、就任あいさつで、各所を訪問したり、引継ぎの手続きをしたり、これまで訪問したことのなかった事業所(楓、ひまわり、茜)を回りました。全国の関係団体にも挨拶状が送付されているので、各地で新理事長就任にあたって激励の言葉をいただいています。利用者、そのご家族、県内外の関係者の皆様から、これまで多くの支援があったことを実感し、身の引き締まる思いです。つくしの大きな発展にむけての「彩プロジェクト」も開始され、早くからご厚情が寄せられ、感謝、感謝です。
posted by tukusi at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2016年05月30日

総会・理事長就任・感謝のつどい

5 月 22 日より NPO つくしの理事長に就任した林です。
どうぞよろしくお願いします。

IMG_1751.JPG


前村上理事長からバトンを受け取りました。
村上さんは、引き続き常務理事として日々のつくし業務に
従事していただいていますので、大船に乗らさせていただいています。

さて、私こと、林智樹の簡単なプロフィール。
愛知県北名古屋市(旧西春町)生まれ。在住。
聴覚障害社福祉とかかわる始まりは、京都で過ごした大学在学中、いこいの村建設運動
(ろう重複障害者の就労・生活施設づくり)に参加したことです。
その後、京都聴覚障害者福祉協会の職員となり、ろう重複障害者を含む、
聴覚障害者の生 活支援の事業に従事しました。
思うところがあり、協会を退職し、実家のある愛知県に戻り、しばらくは聴覚障害者福祉研究に没頭。
その後聴覚障害者福祉の研究・教育を行う大学教員(金城学院大学)として現在に至っています。

ということもあって、つくしから、声をかけていただき、現在までつくしの理事を 12 年間
務めさせていただいています。理事としては、職員研修を中心に担当してきました。

理事長としての初仕事は、レディヤン春日井で 5 月29 日に開かれた、つくしの総会(午前)、
そしてその後に開かれた「第 2 回つくし感謝のつどい」(午後)での理事長挨拶でした。

総会では、各事業の前年度・新年度の発展が確認されました。
とくに、 3 年がかりで取り組む「彩(いろどり)プロジェクト」の取り組みが重要となります。
村上さん、ごくろうさまでした。そしてこれからもよろしく。

IMG_0176 (1).JPG


午後からは、「第 2 回つくし感謝の集い」が開催されましたが、桃、つくしっ子、
碧の利用 者を中心に、家族、関係者、職員 80 数人が参加する、にぎやかな会となりました。

前半、各事業の紹介、各事業所の自主製品の紹介、彩プロジェクトの紹介が行われました。
後半は、「紙切り屋しし丸」氏(劇団うりんこ所属)による、紙切りパフォーマンスと絵本の
朗読、しし丸氏を抽選役にお願いしたプレゼント抽選会が開かれ、会場は大盛り上がり。
終了後、参加のみなさんは、にこやかに、そして満足げに会場をあとにされました。

今後、しばらくは、関係者・関係団体への挨拶まわりが新理事長の仕事になります。
いろいろなところで見かけたら、声をかけてください。
どうぞよろしくお願いします。

5 月 30 日 林智樹
posted by tukusi at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2014年10月17日

手話通訳問題研究 128号

128号は ろう教育がめざすもの が特集でした。

村上は、その中で「放課後等デイサービス」について書きました。
タイトルは
『すべてのろう児にあたりまえの放課後を』
です。

あたりまえの放課後・・・とはどんな放課後か
となりそうですが
日本に生まれ育ってる児童の水準において・・
というような意味です。

さて、その後
129号が送られてきました。

毎号、後ろの方に『ハガキで話そう』という
読者コメントがのります。
その中に、全国80名くらいの方からのコメントが載るのですが
1割くらいの方から、児童デイサービスについては良かった
とか
必要な支援だ
とか、反響がありました。

それがとてもうれしかったです。

原稿の一部載せます。

『つくしっこ』たちの思い
子どもたちは、学校ではきめの細かいプログラムのもとに常に集中した状態で過ごしています。『つくしっこ』に来ると、たががはずれたように、騒いだりケンカしたり、素の自分を出します。
『つくしっこ』はそういう子どもをそのまま受け止めよう、ということを大切にしてきました。一つでも多くの言葉を覚え使えるようになってほしい、という家族や先生の願いや期待は、いつもまだまだ足りない、と思われ続けているということです。
子どもは、自分はいつも何か足りない、背伸びしなければならないという体験を積み重ねてしまっています。
「ここではあなたの好きなことをしていいよ」「できる方法で気持ちを出してね」と学校や、家庭とは違う価値や評価の中で過ごすことができるということに最も心をくだいてきました。また、毎日行く場所であるということも居場所づくりには大切なことです。「きょうはつくしっこで〇〇をしよう。」「この話を〇〇としよう。」と思いや見通しをもって来ています。思いを持ち、実現することを考えてその通りにする、その時間は子どもたち自身のものです。誰かに決められたプログラムではない、ということがとても大事です。そして、思い通りにいかなかった、予想を超えて楽しかったという、結果を得て、多様な人間関係を体験し、「人はいろいろいて、価値もいろいろある」ということを知っていきます。
子ども達はコミュニケーションについては、学校で求められる国語としての表現と、つくしっこでの自分の思いを表す時の表現を使いわけています。言いたいことがあふれ出て、めちゃくちゃに出しているのに、スタッフも友だちも気持ちをしっかり受け止めてくれる・・満ち足りた体験になるのではないでしょうか。
その肯定的な体験を重ねていって欲しいのです。
posted by tukusi at 13:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 思うこと

2012年02月12日

障がい者制度改革推進会議

福島智さんが2月8日に開かれた障がい者制度改革推進会議で、
「みなさん、思い出してください」と呼びかける発言をされました。
その発言の場面がYouTubeにアップされています。


福島智さん憤りの発言 / 障がい者制度改革推進会議 - YouTube

現在6000を超えるアクセスとなっています。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2012年02月08日

Eテレ 再放送

1昨夜と昨夜は、Eテレでの
碧の再放送でした。

さっそく、いろいろなところから反響いただいています。
ありがとうございます。

碧へのアクセスは
いつもの2倍になっていました。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2009年06月08日

検診

一般検診を受けました。
乳がん検診も肝炎検診もつけました。

実はまだ、バリウムが胃の中に残っていて
気持ち悪〜〜〜ドコモポイントです。

最近同じように検診を受けたウッキッキが
「あれ、大変だな。肩とんとんされて振り向くとこっちを向いて、とか…指示がいっぱいで」
と言っていたので、指示を数えたらなんと
50近くも。

透明のガラスの向こうからのマイクの指示ですから
あの人が手話ができれば少しはいいかも。でも
うつむいたり、横向いたりしていると手話は
見えないし。

桃のけんちゃんとかはどうする???のかね。

うっ!あせあせ(飛び散る汗)と気持ち悪くなりながら
一般検診のバリアフリーについて
考えた日でした。


posted by tukusi at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年12月11日

コミュニケーションツールと環境

TS3D0127.JPG

しおちゃんと、いろちゃんが
T・T相手におままごと。
赤ちゃんになったT・Tに
何か食べさせている(~_~;)
2人は、早い手話で遊びに没頭!



しおちゃんがつくしっこに来た初めのころ
盲の子もいれば、バイトの兄さん、姉さん
ボランティアの入り混じる中で
ものすごい集中力でみんなの様子を見ていた姿を
思い出す。
その姿は感動的なほど真剣だった。
しばらくして
彼女はつくしっこになじんで
楽しく遊ぶようになったけど、
その時には彼女は
手話だけでいい相手、声を使う相手
通じない相手
すべてお見通しになっていた。
私には手話を使って話しかけてくるけど
この前、読み取りができなかったら
少し考えて
声をつけて話してくれた。〜ううわーい(嬉しい顔)、ありがとね。
しおちゃんは、5歳です。
ろうの子は3歳からでも、
その場で求められるコミュニケーションの方法を
使い分けられる。
ろう学校にいるとき、求められている
方法を使っているそのコミュニケーションの能力は
ろう学校用のものでしかない。
思うのだけど
ろう学校の先生はそんなことは
気づいていない…。

私もろう学校にいたときは
そんなことは知らなかった。


posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年11月27日

年寄りの冷や水か

オーストラリアは時差もなく…
と考えたのが甘かったか。
自律神経がおかしい感じで、今朝は
朝、出勤を遅らせたが、
神経のピリピリした感じは治りませんでした(~_~;)

たぶん
熱帯雨林の暑い夏と
帰ってからの日本の寒さとの間で
体調が狂ったのでしょう。
年寄りの冷や水でしたね。


s-ド.jpg


自転車よりゆっくり走る
キュランダ鉄道。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年10月14日

工賃66円

蒼のブログでおなじみの
授産として作っている化粧品の原材料費を
調べ、販売価格を考える会議を行いました。

3年目に入り、利用者さんは熟練してきています。
リップクリームは、手作りで
1日(実労働3時間)で70本作ります。
その時の作業工賃は、1時間145円と出ました。
もっと低い人は66円です。

そんな低い作業工賃で作らせていては
いけないですよね。
では、アップめざして何をするべきでしょうか。
スタッフは毎日のことでいつも
いっぱい、いっぱい。でもここを
突破して何か方策をみつけないと
いけないということです。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年10月10日

お店

新しいおれんじは、
ものすごいひと通りの多いところで
今日も、大勢のぞいていかれます。
そんな中、
「何かでるの?
ケーキとかでる?
コーヒーだけ?
そんじゃ、うちで飲んでた方がましだわ。」
この辺りのおばあさんは
おしゃれだなァ。
やはりケーキは要る…
このおれんじの角に立ってるだけで
気楽に
リサーチができる、
すごいところです。

明日はセミナー
今からちょっと準備に
とりかかります。
posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年09月11日

事故米

食用の米に
事故米とは。
それが
高齢者施設の
誕生日の赤飯に
化けていたとは!

夜叉になって
怒るべし。

流通の構造破壊をした
規制緩和をした
ライオン頭の
首相に対して。

想像力のかけらもない
厚生労働省に対して。

posted by tukusi at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 思うこと

2008年09月02日

つくしっこのことば

いろいろな実習生受け入れ中。
また、夏休みとあって
ボランティアも大勢。
つくしっこは
見えない子どもと
聞こえない子ども。
関係作りに
みんな苦労する。
ここに来る人は
見えない子には
ことばは目になることを、
聞こえない子には
自分の全身をことばにしなければいけない
ことを
気づき
ことばの
本当の役割を知る。
そして
自分がその
「関係を作る道具」としてのことばを
使うことができないことに
びっくりする。
しかし、子どもは
ノンバーバルコミュニケーションで
向こうから関係を作ってくれる。
それで、
「ほっとしました。楽しかったです。」
とみんな言って帰っていく。

「つくしっこはどうやったら
つぶれるの?」
なんて聞いてくる
つくしっこの子どもたちに
たちうちできる学生は
そういない。




posted by tukusi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 思うこと