2023年03月30日

クラウドファンディング

2月20日までの40日間で
みごと目標を超過達成しました。
なんと、全国から 13,522,000円
の支援をいただきました!
うれしいコメントも多く
職員一同身の引き締まる思いです。

https://readyfor.jp/projects/tukusi2023

この浄財によって、自己資金のめども無事立ちました。
完成予定の建物です

        本社パース図.jpg
posted by tukusi at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2023年02月10日

クラウドファンディング

1月10日からスタートした
法人のクラウドファンディング

この間は、レディーフォーさんのサイトに
集中することになって
こちらのページは更新もしないままとなってしまいました。

おかげさまで、
クラファンの若いスタッフのチームが動画を駆使して
レディーフォーさんのサイトを更新し
https://readyfor.jp/projects/tukusi2023
多くの方々に応援いただいています。

クラファン終了の2月20日まで、10日間 がんばって走りぬきますので
引き続き応援をお願いします。

お願いした方からの拡散で
なんと25年ぶりの再会や20年ぶりの電話などあった村上です。
ありがたいことです。
村上
posted by tukusi at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年12月27日

もにす認定状授与式

障害者雇用の優良な中小企業事業を認定する
もにすの認定状授与式に行ってきました。
12月15日

もにすマークをいろいろなところに使ってもいい企業となります。

 通信用.jpg

ハローワーク東の所長さんと。


posted by tukusi at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

法人研修

12月4日
2023年度の一堂に会して行う法人研修
ことしは就労についてのテーマで
東京都の就労移行支援の事業所に努めるろう職員の方の
お話でした。
リモートによる講演です。
また、午後は事例検討
各事業所からの報告
レディーフォーの藤谷さんによるクラウドファンディングのワークショップと
盛り盛りだくさんな一日でした。
もにす用3.jpg
集合写真.jpg
posted by tukusi at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年11月25日

SNS

最近は インスタなどのSNSが投稿も閲覧も手軽で
ホームページを見る人はあまりいなくなりました。
また、通信も最近はメールを使う人は減りました。
ラインなど他の無料のツールを使ってやりとりするようで。

そこで、昨年から
本法人も活動のようすはSNSになりました。
インスタはフォロワー 本日現在261人。
ありがとうございます。

活動したことがすぐ知らせられる。すぐ見ることができる。
というわけです。
そこで、このホームページも
法人の基本情報の発信ということに役割を決めて
ブログの更新は、ごぶさたとなっています。
このホームページの構成を整理するのは
次年度本部移転が終わった段階での
全面改装にしようかと、今検討中です。
みなさま ツイッターとインスタグラムよろしくお願いします。
村上

posted by tukusi at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年10月13日

クラウドファンディング

レディーフォーさんのサイトで
このたび、クラウドファンディングを行うことが決定いたしました。
時期は1月10日〜40日間

法人本部の移転計画が進んでいます。
9月末にようやく設計の詳細が確定いたしました。
今、見積もりに入っています。
その資金調達として、500万くらいの
目標でクラウドファンディングを行います。

本部の新築移転なので、20年間の歩みを振り返りながらになります。
20年前、
椅子が3つ
パソコンが3つ
横並び。
リフォームでそのスペースを作ったときは本当にうれしかったですが、
今となっては
事務コーナーのまわりは書類の山、
仲間にとっても、利用者さんんが増えた上に、落ち着いて仕事ができるようになった
仲間なので仕事の量が増えてその物資が山積み。
人との接近距離がにがてだったり、視覚情報が雑然としているのはにがてだったりする
仲間にとっては最悪の環境となっています。
がまんして通ってくれているんだね、ありがとう・・という感じです。
そういう、本部と碧の移転です。

いろいろなことが改善されることを思って
はりきって、必要資金をみなさまにご協力お願いしようと思います。

村上

posted by tukusi at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

もにす認定制度

あいち労働局(厚生労働省)が
行っているもにす認定制度を知っていますか?
障害者雇用に先進的役割を果たしている中小企業を評価する
制度です。
社会の障害者雇用率はなかなか達成されませんね。
現在、達成目標は 2,5%です。

そんな中
昨年の本法人の雇用率は
驚異の
46.9%でした。

また、日常的に
研修の通訳派遣に法人が経費を負担するとか
手話通訳士に資格手当があるとか
資格取得や研修に使えるお金を整備しているとか
常に、手話通訳できる人を事業所に配置しているとか
また、見通しのいい、見えやすい環境を備えているとか
実習生に障害学生を受け入れているとか
できていることはたくさんあるので、
このたび、書類をそろえて申請いたしました。・・今さら?の感もありましたが。
10月11日、あいち労働局とハローワークから3名の方が
視察におみえになり、
渡邊の案内で碧を見学の後、葵で面談いたしました。

開設当初は、聴職員、ろう職員 お互いに何を配慮しあえばいいのか
わからなく、泣く泣く辞めて行った職員も多数います。
   
経験を積み重ねてきて、
とにもかくにも、ろう者と聴者で力を合わせていく
法人です。
認定されたら、認定証授与式に行くそうです。黒ハート
posted by tukusi at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年09月09日

研修に手話を

何の研修?
愛知県が県社協に委託しておこなっている
サビ管等の資格取得研修のことです。
昨年は、ユーチューブ視聴が、休みなしでまるまる2日間の
ボリュームでした。
それを、聴者は、あいた時間、集中できる時間で
自分の都合で切り分けて視聴できます。
昨年、本法人から受講するろうスタッフへの情報保証で
「字幕をつけるか、手話をつけるか、それら間に合わなかったら
通訳者の派遣を」というのが、県社協の想定外だったらしく、いつまで経っても派遣が決まらないので
県の障害福祉課から指導を入れていただいたという。

今年も、同じように通訳の派遣で情報保証を行うとのこと。
しかし、講義のボリュームが昨年より増えているというので
3日間の派遣をお願いした。
もともとの講義の映像に通訳か、字幕をつけてくれたら、聴者と同じように
受ける側のタイミングで受講できる。
どのような、情報保証ならよりバリアがないか・・という
質の問題。そして、福祉職に就くものとしての基本の基本
人権や、障害者の権利について講義するあまた講師たちの
講義ときたら早口で浴びせるようにしゃべっている。
通訳を介するということには頭がまわっていない、自分都合。
それも、しかし「ろうスタッフ」がいるなんて知らないんだろうな〜〜と思うと
ここは、やはり県に正式に申し出をするところかなと
思っています。
村上


posted by tukusi at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年08月22日

クラウドファンディングなど

8月12日はクラウドファンディングについて
本日22日は、ボランタリーネイバーズさんの
資金調達にかかわる伴走型支援について
のヒアリングを受けました。
前者は、googl meet
後者は ZOOM

村上栄子




posted by tukusi at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年07月29日

ニコニコハウス 石川先生

ニコニコハウスは
緑区にある大きな社会福祉法人です。
大きな社福ですが、
私の名古屋聾学校時代に私より一足早く退職した石川武彦先生という方が
立ち上げた社福です。
在職中 社福の立ち上げについて
『こんなに(10cmほどの厚みを示して)書類を作って提出したところだ。』
また『ぼくはね、役所の担当には僕たちの方で、議員とか使うことはしないからそのつもりで
一緒にやりましょう、と言ってやっているんだ』とも。
そういう不偏不党に動くことがその時、たぶん大切なことなんだなぁ〜と
なんとなく思ったので、
このNPOを立ち上げた時渡邊とは
「特定の党と結びつかない、必要になったらすべての党に働きかける。
信仰は個人の自由だけど、特定の宗教とはかかわらない、ということで進めましょう」
という約束をしてスタートしたのを覚えています。

  その後、宗教とは確かに戦いがありました。
  エ〇〇でしたが、法人での出会いを元に、利用者さんの家庭を訪問されるのでまいりました。
  そんなことから、設立して以降、名簿という物を作っておりません。
  今思えば、あの時も名簿はなかったんだけど、年賀状とかの交換で知ったのかな〜

その石川先生の訃報を知りました。
京都大学のご卒業で、愛知の県立高校の先生をしていたのですが
受験の勉強とか教えているのがいやになった、と聾学校に希望で来られたと
聞きました。
そんな方と、私の人生の一時期同じ場所で過ごせたことは
ありがたい出会いでした。
ご冥福を祈ります。

posted by tukusi at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

第7波の2

あちこちで感染の報告が入ります。
事業所の安全のためにはPCR検査には、たどり着けないです。
なぜなら、発熱したり症状がある人だけですね。
濃厚接触でも、自分が判断したのではだめです。
保健所から言われました、という人しかだめです。
保健所は、クラスターにしか対応している暇はないので・・・
そうすると、
 職員にうそを言ってPCRを受けてとは言えませんので
抗原検査ということになります。
抗原検査は
・感染してから2〜3日経たないと出ないことが多い。「すぐに検査してもだめ」と言われました。
!!!BA-5は接触してから2〜3日で発症するのに、これは役立たずですね。

そうすると、無症状のキャリアをあぶりだす手段はないということです。
予防しかない。予防は、今はとにかく、空気の対流。
サーキュレーター、扇風機、空気清浄機 などかな。
戸外が一番いいんだろうけど、戸外では熱中症になる。

7波が収まったら、この大変さを忘れて何も対策されず。
秋が来たら、夏の暑さをわすれてほっとして
そうやって、滅亡への歩みをしているのだろうか・・私たち人類は。



  
posted by tukusi at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年07月21日

第7波

暑い暑い夏の夏休みがスタートしました。
児童のデイサービスにとっては一年間で一番忙しい
嵐のような毎日。

このタイミングで第7波です。
行動制限をしないけど
感染に関する決まりは、今までと同じ。
シオノギ製薬の薬の承認も見送られました。
すると、私たちの手元にあるのは抗原検査くらい。

感染者がひとり出ると、またつながらない保健所に頑張ってつなげて
濃厚接触者を特定し、何日か休んでもらい、
職員は感染したかどうかは、無症状では診察してくれず
抗原検査で、自主判断し。

無症状者がいるこの感染症では、どの方法も非科学的にならざるを
得ません。

悩みの夏が三度(みたび)です。
posted by tukusi at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年07月01日

きょうされん

認定NPOの実地調査に入った、名古屋市市民活動支援室の方が
経理の科目に
きょうされん 物資」とあるのが
まったくイメージがつかめない、何のことか?
と聞かれたとのこと。
たまたま、今がちょうど「夏の物資」として
みなさまに、カタログ購入をお願いしているのでそのカタログを見せます
と、総務の職員は申していましたが、説明はそれだけではないですね。
きょうされん、の前身 共同作業所連絡会は
1970年ごろに、名古屋市の「ゆたか作業所」に全国から
同じように無認可で作業所を運営する仲間が集まって
結成されました。
1980年代となると村上も、
勤務校の研修でも、自分でもいくつかの
作業所を見学に行きましたが
支える国の法律がない時代、本当に劣悪な環境で
収入源と言えば、下請け、空き缶のリサイクル (…今と変わらないか…)
ぼろぼろの借家で、卒業後の居場所を!という熱い思いだけを支えに
運営されていました。
採用された職員は自分の給料も満足に出ない中、土日も休みなしに
バザーだ、販売だ、活動だと貢献していました。
きょうされんは、この加盟事業所が全国共通のカタログ販売を6月と12月に行って
それを、利用者さんのボーナスに充てよう、ということで
この物資活動を行ってきました。保育園やいろいろな団体でも行われていたことです。
法整備がされた今も重要な、収入源となっています。

きょうされんの歴史まで、なかなか事業所で学習することができません。
しかし今ありがたく受け取っているものは、
過去の多くの方々の運動のからの、GIFTです。


村上




posted by tukusi at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年06月20日

児童デイサービスは何かを補完する団体ではありません

児童デイサービスは、雨後のたけのこのように
増え続けております。
多くのところが、いろいろな支援のプログラムをアピールしております。

体や運動のプログラム、学習プログラム、就職に向けた研修プログラム

もともと、私たちの児童デイサービスを始めた経過は
当時、聾学校では厳しいことばの訓練が行われ
幼稚部時代はお母様が、授業を後ろで参観し
そこで学習したことを家に帰って復習する。お母様と一緒に
毎日の日記をつづる中でことばを覚えていく、というような
学習と家庭が一体となった環境にろう児はいて、子どももつらければ
母もつらいというところに
別の価値を持ち緩衝材となる場所が必要と思われたからです。

今は、厳しいとはいえないかも知れませんが、聾学校は少人数で
先生はたぐいまれな熱意をもって、授業を進めますので
子どもたちは気を抜くこともできず、集中を強いられます。

学校の教育は、本人がこれから学ぶべきことに焦点をあてて目標をたてますから
つまりは、できないことをできるようにしていくのが教育ですので
子どもたちはいつも課題の中にいます。
そして家族の目もそうなりがち。
いつも足りない自分を見せられている子どもたちに
『そうではないよ、今のままで十分。今のあなたがいちばん。』という
価値の中で過ごして欲しい。そういう場所で
自身のアイディンティティ―を確立して欲しい
そういう願いで、始めた私たちのデイサービスです。

学習プログラムを取り入れて、学校の補完機能となってしまった
デイサービス。
それは誰のニーズに基づくものなのか。

「今の時代に、何も特にしません、子どもたちの自由な時間にしてあります」
と言い切るためには、それなりの理論武装が必要になる時代となりました。
そして、最も厳しいなぁと思うことは
障害があってもなくても、すべての児童の上にそのような
「何もプログラムしない時間」は奪われる時代が覆いかぶさってきていることです。

さて、5か所運営となった私どもの
聴覚・ろう重複センターの児童デイサービスはどのような実践を積み重ねて
いくのでしょうか。

20年の運営で
小1から楓やつくしっこに通った、卒業生を、そらや碧や蒼で迎え入れており
楓やつくしっこから卒業して大学や一般企業にいる放デイの卒業生もいる今
それぞれのみなさんにとって、放デイの場所はどのようなものとして
生きているのでしょうか。

村上

posted by tukusi at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

認定NPO更新

認定NPOとして認証された年から
はや、5年が経ちました。

認定NPOのメリットは、私どもに寄付いただいた方々が
税額控除を受けられるので、結果私どもが寄付を集めやすくなります、
というものです。(・・・ふるさと納税のように、寄付いただいて
何か商品や、景品をつけるの認められておりません、残念ながら)

今回その認証期間が終わり
更新の実地調査が入りました。

当日までに5年間のあらゆる書類・・書類・・・書類を閲覧すべく
事前に市民活動推進室へ段ボールで持ち込んだ書類もあります。

調査直前の書類のようすの一部 認定NPO1.jpg認定NPO.jpg

実地調査当日10時から6時近くまでかかりましたが、まだ
終わらず、追加資料を求められているところです。

認定NPO 愛知県31団体 うち名古屋市17団体。
そのうち 成人の福祉サービスを主としている団体は4〜5団体。
なかなか希少な存在となっておりますが

総務と、この更新のための事務量に見合うメリットが
ぁㇽ のかなぁ と悲しい感想を述べあったところです。


posted by tukusi at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年05月20日

入りきらん

2022年度
最初の管理者会議。事業所数が13でめでたく
兼務の管理者がいない年となり
管理者が 私を含めて13人 + 総務
すごーくバックして撮影しても
ぜんぜん入りきっていませんでした....
    
    反省。  s-管理者会議.jpg




posted by tukusi at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年05月13日

ムラブリ語とろう重複

昨日、若い言語学者のユーチューブを見て
まさに、ろう重複の人のことだ、と思った件。

ムラブリ語、という言語が
今起きていることを表すことばはあるけれど
完了形とこれからおきることを表すことばが同じである。
つまり、過去と未来の区別がない。それはどちらも今
見えていることではないから。
その言語で暮らす人たちは
今、見えていることの中で生きていて
過去も未来も人に話そうとする習慣がない。

見えていないことの記憶はなく
見えるもののみ存在する。
しかし、現代人我々は、見えていないことを言語化し
見えていないこと、
これからのことをあれやこれや悩む。
もう見えなくなった過去のことを未来にはなくそうとして
あれやこれやの対策を立てる。
しかし、ムラブリ語の人々の暮しには
そんなことには意味がない。

この中で
伊藤氏は本来「言語はからだ」であるのではないか、と問いかける。
驚いたのはこの流れでジャーナリストの神保哲夫氏が
乳幼児が、ろうの兄とのやりとりで
発語が出る前に手話を獲得して、多弁であった
という事例を話されたこと。

ろう重複の人にとって、獲得した手話は
まさに、見えているもの、今目の前にあることと
一体であり、そしてそれで十分なのだという感想。
こちらは
規範やルールや約束事のために、過去のことを
持ち出したり、振り返ったり、目標を話したりする。
そんなことにばっかり目がいかないで
生きていることを賛歌しようよ。
それは、子どもたちにも大人にも生きやすいことだと
思うのだけれど。

村上
posted by tukusi at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年04月07日

入社式

2022年4月1日
2022年度の入社式を行いました。
さむ〜〜〜い
さむ〜〜〜い
日でした。     入社式.jpg

辞令を交付してs-IMG_2960.jpg

今年度の新入社員のみなさまです。
赴任先は
津市、一宮市、名古屋市、岡崎市 それぞれのところでの
ご活躍を期待しています。2022新入社員.jpg

posted by tukusi at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

2022年03月21日

総括と言えば

先のブログで
コロナ感染症対策の施策について
きちんと総括して欲しい、と書きましたが
2003年に
つくしがNPOとなって、今年の9月に満20年を迎えます。
私たちこそ20年の総括が必要で
どのようにしたら良いかを、考えるこの頃です。
年表、数値については作業をすればまとめがでます。
けれども、
数値には残せない、
支援の経験の蓄積と、力及ばず、失敗したことやうまくいかなかったこと。
次の世代への課題。
というものこそ、言語化して検証していかなければ
という思いです。

むらかみ
posted by tukusi at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし 

まん延防止解除

本日、3月21日を期限に
全国的に
まん延防止が解除されます。
単なる、数値の低下だけで、特に新しい知見や
見解が、どこからか示されたわけでもありません。

愛知県障害福祉課が、2月の障害者施設の感染状況を
数値で発表していますが
今年度の感染者数が、昨年度の約2倍。2,680人
今年度のうち、1月2月で、2,000人。1年間の75%が1月2月でした。
1月2月の保健所のひっ迫はいかがなものだったか。
2月に感染者が出た、つくしっこと碧では
ちょうど連休の最中でもあり、保健所ではなく、まず
センターに電話するのですが
そのセンターからは
「今は、濃厚接触かどうかは、そちらで判断してもらうことになっている。」
との、返事。
職員からどうしましょう?!
私「そんな、登校の是非や、職員の休業、休業補償にかかわることを
うちの事業所で判断することは無理です。」
休みが明けて、子ども福祉課から「障害児、者の事業所なので
保健所は判断をしてくれると思うから、再度連絡するように。」との指示。

この
2月の感染時には
保健所とまず、つながらない。
PCR検査をやってくれるところが見つからない。
PCR検査までたどり着くと、症状が無ければできない。
PCR検査を受けても2日後にしか結果がわからない。
がまんと忍耐の2週間でした。

これらのことを、きちんと総括して
対策を立てての解除をして欲しいです。

村上







posted by tukusi at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 普段の暮らし